牛蒡
2009年8月13日 (木)
2009年6月26日 (金)
サラダごぼうを収穫してみる・・・
普通のごぼうとサラダごぼうは一緒に4/6に種まきした。90日位で根茎1、5~2㎝で収穫らしいが・・・先日のお楽しみ料理のメニューを再現したくて、早いけど、サラダごぼうの方を抜いてみる。
また、4/28に播いたオクラも黄色い花が咲きだした。あと何日かで収穫出来るかもしれない
早速、「旨味たっぷり 中華おこわ」「牛肉とごぼうと温泉卵のサラダ」を作ってみた。
「旨味たっぷり 中華おこわ」・・・松のみは使わず、いただいた銀なんを入れ、あっ、失敗は裂きイカを入れる予定で、用意してたのに、炊き込む前に入れるのを忘れてた。炊き上がった後枝豆の代わりにインゲンを茹でて、入れた。こちらは夫にも好評だった
「牛肉とごぼうと温泉卵のサラダ」・・・お皿に引いたのはサンチュを切ったものとサラダ玉ねぎ、問題のごぼうは、まだ細いので、切りにくいがどうにか間に合った
追記・・・「旨味たっぷり 中華おこわ」の作り方のレシピを追加します。
材料 A(米・・・1合 もち米・・・2合) B{豚バラ肉100g 干し椎茸・・・3枚 しめじ・・・1/2パック 竹の子・・・60g 人参・・・1/3本} サラダ油 切りいか C{醤油・・・大2 砂糖・・・大1 ガラスープの素・・・大1 塩・・・小1/2 枝豆 松の実
①Aの米は洗って1時間以上水に漬けてから、ザルにあげておく。
②Bの材料は全てみじん切りにする。
③切りいかは、ハサミで細かく切る。枝豆は茹でて、さやから出す。松の実は軽く炒っておく。
④熱した中華鍋に油をしき、豚肉を炒め色が変わったら、椎茸、しめじ、竹の子、人参を加え、更に炒める。最後に米を入れ、お米が重くなるまで炒める。
⑤炊飯器に④を入れ、Cの調味料を加え、普段の目盛まで水を足したら、よく混ぜて炊飯する。
⑥炊き上がったら、枝豆を入れて蒸らす。器に盛り、松の実を散らして仕上げる。
*蒸さずに、炊飯器で出来るのが特徴だそうです。
2009年5月15日 (金)
とうもろこしの間引きも・・・
昨日の強風に、作物が心配で畑へ行く。
あまり、影響ないと思ったが、いやいや昨日支柱を作ったばかりのインゲンのマルチが外れている。せっかく伸びていたつるが折れていたり、うまく再生出来るでしょうか
隣のとうもろこし(ゴールドラッシュ)4/16に種蒔きし、マルチ穴の草を取りながらウル抜きを・・・ 昨年1箇所2本にしてもまずまずのとうもろこしが出来たので、大部分を2本にした。軽く追肥もしておく。ちょっと、不安定なものもあるので、マルチ穴に土を寄せておく。
また、4/6に蒔いた牛蒡2種、草がいっぱいになっていたが、やっと草取りも・・・ ウル抜きはまだだが、土寄せと追肥も。。。
2009年4月22日 (水)
種まきは続く・・・
朝から初夏のようなお天気でしたね。
枝豆の種を買い忘れていたのですが、近くのお花屋さんで枝豆「うまい茶豆」を購入。なぜか「うまい」に弱いようです!!早速畑へ行き、インゲンの隣のマルチの余っている所へ、20㌢間隔で2~3個づつ播き覆いをかけておく。
そして、4/6に播いたゴボウ2種も発芽 ・・・発芽までに2週間近くかかった。
4/12に播いたつるなしインゲンは 隣の八重桜の桜吹雪に囲まれている。
4/14に播いたつるありインゲンは 発芽が揃ってないが、大丈夫だろうか?
4/16に播いたトウモロコシ(ゴールドラッシュ)もかすかに発芽した。
さて、じゃがいもはほぼ芽が出そろってきた。ちょっと早いが、雨上がりは土寄せしやすいので、やっておこう
白菜の菜の花を暫く楽しんでいたが、このへんで抜いて、次にバトンタッチをしなければ・・・まだまだ、やらなければならない作業はたくさんあるようだ
2009年4月 6日 (月)
今年はゴボウ2種の種まき・・・
昨年は袋栽培のゴボウ栽培をやってみたが、置く場所が悪かったのか、風通しが悪く、アブラムシの被害や、トカゲのすみかとなったりで・・・ウル抜いたゴボウを畑に植えていたのが、以外に成長していたので、今年は畑のみにに播くことにした。
畝幅は70㌢で昨年の残り種のゴボウとサラダゴボウの2種を10㌢間隔で3粒づつ播いた。播いた後は覆いをかけておいた。
土は昨日から、シャベルで耕してはいたが、なかなか深くは耕せない
また、アスパラの芽が出た方いらっしゃるようだが、アスパラをのぞいてみると、1本だけ飛び出ていた。 後は芽は僅かで枯葉のみ・・・今年は調子が悪いのでしょうかね
この1本は初収穫で・・・天ぷらにして食した。
2008年11月 1日 (土)
最後の牛蒡収穫・・・
木枯らし1号のようですね。あわてて、外のシンピジュームやクリスマスカクタスなどの鉢を家の中に入れて冬支度・・・その後畑へ
今年初めて、4/7に肥料の袋に牛蒡を播き、間引きした苗を畑に直接植えていた。
袋栽培の牛蒡は7月に初収穫し、すでに使い切っている。残っていた直植え牛蒡は7か月も経過してるし、とにかく掘ってみよう!!
かなり太くなっていて、枝分かれが凄いです。しっかりはりついて掘れども掘れどもなかなか抜けません。終いには先がほとんど切れてしまいます┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
掘った穴は草が入れられるほど大きくなってます。 そしてこの牛蒡が一番掘るのに手こずった~。丸太のようです。。。
折れたのだけ持ち帰り、とりあえず、軽く土に埋めておく。
袋栽培の牛蒡と直植えの牛蒡比較してみると・・・袋栽培の牛蒡は抜くのは簡単だが、虫が付きやすく、中には消えてしまったものもある。直植えの牛蒡は元気だが抜くのが大変・・・牛蒡は難しい(A;´・ω・)アセアセ
次回はサラダ牛蒡位にしておこう
2008年8月26日 (火)
秋茄子も収穫出来るようになる・・・
このところ、雨が降り続いてなかなか、畑へ行けなかった。久しぶりに小降りの時をねらい、収穫だけでもと畑へ行く。
5日ぶりなので胡瓜は特大、しかも泥んこになっていた。茄子は秋茄子のための剪定を7/22から、順次やっていたが、どうやら秋茄子として復活してきたようだ
また、袋栽培の牛蒡の2袋目は空気の流通が悪かったようで、アブラムシやその他の虫によるものか、葉も枯れたりして、牛蒡は育ってない。3袋目で5本ほど収穫する。
そこで、こうちゃんの簡単料理レシピを参考に”牛肉と空芯菜のごちそうきんぴら”を作ってみる。
今日収穫した、牛蒡、人参、空芯菜を使った、ご飯にあう料理で・・・空芯菜もこんな使い方があるんですね
2008年7月22日 (火)
袋栽培のごぼう収穫してみる!!
2008年7月19日 (土)
2008年6月 7日 (土)
より以前の記事一覧
- 牛蒡の葉が大きくなってきた。。。 2008.05.13
- 袋栽培の牛蒡、その後は? 2008.04.29
- 袋栽培の牛蒡発芽、スナックエンドウに莢が・・・ 2008.04.17
- 里芋の種補充と袋栽培の牛蒡の種まき 2008.04.07
- 牛蒡の種は硬い・・・ 2008.03.26
その他のカテゴリー
あまなが おすすめサイト かぶ ささげ さつま芋 さやえんどう じゃがいも そら豆 とうもろこし ほうれん草 もってのほか アスパラガス インゲン ウェブログ・ココログ関連 ウコン エゴマ エシャレット オクラ カラーピーマン カリフラワー キャベツ クッキング コリアンダー コールラビ ゴルフ ゴーヤ サラダ京水菜 ジャム作り スポーツ ズッキーニ チマサンチュ テニス トマト ニラ ニンニク ネギ バジル パクチョイ パセリ パソコン・インターネット ピーマン ブロッコリー プチヴェール ベビーサラダ・ミックス ミニ白菜 ミント モロヘイヤ ヤーコン リーフレタスミックス ルッコラ ローズマリー 人参 冬瓜 南瓜 唐辛子 大白瓜 家庭菜園 小松菜 小玉西瓜 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 春菊 株 牛蒡 犬 玉ねぎ 空芯菜 紫さつま芋 紫蘇 縞瓜 聖護院大根 胡瓜 苺 茄子 菊芋 豆 趣味 里芋 陶芸 青梗菜 青首大根 音楽