聖護院大根
2011年12月 8日 (木)
2011年12月 2日 (金)
2011年9月15日 (木)
裁断藁につられて九条ねぎの植え替え完了。。。
暑い日が続き、畑へ行っても思うように動けない
九条ねぎの2/3位は6月に植え替えした。
残りはまだ、 そのままになったいた。全部抜いて、土を掘り、抜いたねぎを2本づつ置いて、隣りの畑の裁断藁をのせて、しばらく乾燥ねぎにしておく。
裁断藁は便利なので、こちらを優先して、まだ、昨年の藁が残ってる
8/11に種まきの平莢インゲン、トラ豆はよくにているが、つるが支柱にからまってきた。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
話題は前後して9/13に大根の種まきを始めたが、聖護院大根と古い耐病総太り大根を播いたが、少し足りないし、発芽も心配なので、種を買いに行こうと思っていた矢先に、Hさんからがあり、大根の種を下さることに・・・
今晩、冬瓜やひょうたん南瓜、大根の種を戴いた(/ ^^)/アリガトネ
こちらのひょうたん南瓜は九州の方で作られてるようで、珍しい南瓜のようだ。
形はスクナ南瓜に似ているが、お味見も楽しみ!!
また、冬瓜は私の好物で、嬉しい
私もびっくり、莢つきの大根の種・・・中にはしっかり大根の種が入ってて、発芽率もいいそうだ。
そして、先程、我が家で採れたスクナ南瓜を塩、コショウしバターをのせ、ラップをし、レンジでチンしてみた。
小さかったので、陶芸の先生の所でいただいたのとは色も違うし、20%ダウンの味かなぁ~。
2008年9月 1日 (月)
秋じゃが芋植え付けも・・・
このところの雨で土がぬかっているが、耕運機で耕すことに・・・どうやら耕すことができた。
まずは今年初めての試みの秋じゃが芋「出島」1㌔の植え付け・・・ 1畝ちょっとで半端です。11月~12月頃収穫とのことだが、新じゃがは楽しみです
ついでにミニ白菜と聖護院大根(昨年の残りだね)をネットの中に播いてみる。
そろそろ、いろいろな種を播きたいところですが、畑の準備が整いません
ところで、ウル抜いた牛蒡を畑に植えていたものを初めて掘ってみる。茎は非常に太かったのだが・・・ これ1本分で、ずいぶん枝分かれしてますが、袋栽培の牛蒡よりは太く、しっかりしているようです。
それにしても、まっすぐな牛蒡は難しいものですね
2007年12月 1日 (土)
2007年9月 9日 (日)
2007年8月31日 (金)
さて、3日前の種蒔きのその後・・・
2007年8月28日 (火)
今晩雨の予報に種蒔き・・・
数日前から、苦土石灰、堆肥、有機肥料などを準備していた場所に3畝を作り、青首大根(耐病総太り)聖護院大根、ミニ白菜(黄み小町)ほうれん草(シーバス)サラダ京水菜を播きました。
青首大根は、3粒づつ、株間30㌢の点播き、聖護院大根は5粒づつ、株間30㌢の点播き、ミニ白菜、ほうれん草、水菜すじまきにしました。
・・・
又、8/24に播いたルッコラだけ発芽が確認され、人参、チマサンチェ、リーフレタスミックスは、一部しか発芽はみられません。
後は、天気予報の今後3日間の傘マークに期待して、雨乞いするのみです。。。
本日の収穫物の画像を撮るのを忘れましたが、胡瓜3本、オクラ、ミニトマト、茄子1本、ねぎ、モロヘアです。
その他のカテゴリー
あまなが | おすすめサイト | かぶ | ささげ | さつま芋 | さやえんどう | じゃがいも | そら豆 | とうもろこし | ほうれん草 | もってのほか | アスパラガス | インゲン | ウェブログ・ココログ関連 | ウコン | エゴマ | エシャレット | オクラ | カラーピーマン | カリフラワー | キャベツ | クッキング | コリアンダー | コールラビ | ゴルフ | ゴーヤ | サラダ京水菜 | ジャム作り | スポーツ | ズッキーニ | チマサンチュ | テニス | トマト | ニラ | ニンニク | ネギ | バジル | パクチョイ | パセリ | パソコン・インターネット | ピーマン | ブロッコリー | プチヴェール | ベビーサラダ・ミックス | ミニ白菜 | ミント | モロヘイヤ | ヤーコン | リーフレタスミックス | ルッコラ | ローズマリー | 人参 | 冬瓜 | 南瓜 | 唐辛子 | 大白瓜 | 家庭菜園 | 小松菜 | 小玉西瓜 | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 春菊 | 株 | 牛蒡 | 犬 | 玉ねぎ | 空芯菜 | 紫さつま芋 | 紫蘇 | 縞瓜 | 聖護院大根 | 胡瓜 | 苺 | 茄子 | 菊芋 | 豆 | 趣味 | 里芋 | 陶芸 | 青梗菜 | 青首大根 | 音楽