コールラビ
2008年7月18日 (金)
2008年6月20日 (金)
コールラビ、バジルは?
ネットの周りに草が伸びて、ネットがうまく閉まらないようになっています。とりあえず、ネットの周りの草取りを始めました。
そこで3/25に種まきし、5/4に定植した、コールラビをのぞいてみると・・・この時期のコールラビはうまく育ちません1個だけ形になったのがこちらです
。(ちょっと欠けたようになってます。)これ以上置くと、固くなるので収穫をすることに・・・
また、トマトのコンパニオン・プランツにもなるというバジルは4/12に種まきし、たったの1本だけを植えつけることに・・・2度目の種まきも??の様子
貴重な1本はトマトの隣へ植えました。
今日
もたくさんの野菜を収穫しました。きゅうりも、ヤングコーンもモロッコインゲン、ズッキーニ、サンチュ、ブロッコリー(側蕾)、しし唐、アスパラ、画像にない人参などです。
さて、この野菜で何を作ったと思いますか
そうです。我が家の野菜とベーコンでまたまたラタトゥユ(蒸し煮)を・・・ ヤングコーンとコールラビもなかなかいい役わりで
でした。
2008年5月 4日 (日)
コールラビ、ブロッコリー定植と落花生のその後・・・
3/25に播いたコールラビとブロッコリー小さいながら定植することに・・・春はトウだちが早いので、この時期、種からの栽培は始めてなのだが、果たして、うまく育つでしょうか 虫が心配なので、虫除けネットも設置する。
又、4/22に播いた落花生をのぞいてみると・・・発芽が揃ってません。確か1ヶ所2~3粒播いたのだが・・・ 今のところ、発芽33、発芽なし20です。今後の発芽は余り望みが少ないようですね。種が見えないように土寄せをしておく。まだ、鳥の心配もあるので、軽く覆いもしておく。。。
ところで、3/17に種まきした青梗菜、順調に・・・と思ってウル抜きしながら、別の場所に移植したりしていたのですが、すでにトウだちしているようです。他に移植している場合ではなさそう・・・早速、初収穫してみました。
そこで、収穫したものは、青梗菜、絹さや、スナックエンドウ、菊芋、アスパラガス(昨日、収穫できなかったら、長くなりすぎました。)
2008年4月10日 (木)
6種類の種まきその後は?
もう少し、上から取ればよかった・・・左上のスィートコーンは芽が見え始めました。右上のズッキーニ(緑)は5本全部発芽しそうですが、黄色はまだ何も見えてません
確か、種も紙のように薄かったので内心心配してたのですが、もう少し待ってみましょう
南瓜もまだのようだ。その他の、ブロッコリー、コールラビ発芽はしてますが、細くて固まってます。
そして、3/5に発砲スチロールにまいたベビーサラダミックスは 大きくなり、何度か葉を摘んでサラダで食してます。家にあるので何かと便利ですね。
***
ところで、先日、伊豆大島で明日葉入り、島そばなるものを買ってきて、 茹でてみました。そして、アスパラや、ブロッコリーなどの天ぷらや、白菜の菜の花の辛子醤油和えなどと一緒に・・・明日葉の香りが強い~まさに明日葉そばでした
2008年3月25日 (火)
2007年10月24日 (水)
こんな形の人参が・・・
2007年10月20日 (土)
コールラビ、初収穫・・・
コールラビ、ドイツ語で「コール」はキャベツ、「ラビ」はカブの意味だそうで、つまり、肥大した茎を食べる、キャベツの仲間というわけです。
このコールラビを7/7にポットに種蒔きし、8/23に定植し、約7㌢程に8㌢位がよいと、N先生がおっしゃってましたが、ちょっと、裂けているのもあったので、初収穫してみることに・・・量ってみると、150g前後、そのまま、食してみると、皮がちょっと硬いようだ。味はやはりキャベツ+カブのようだ。。。
・・・
そこで、JA西春日井のHPの中よりコールラビを使ったメニュー”スライスサラダ”を作ってみることに・・・
材料 4人前
コールラビ 1 400g
はんぺん 1枚
塩 小 3/1 マヨネーズ 大 3 練りわさび 大 2/1 だし汁 大 1~2
(1) コールラビは皮をむいて千切りにし、塩少々を入れた熱湯で2分ゆで、水気を絞る。
(2) はんぺんはフライパンに入れて中火で焼き、食べやすい大きさに切る。
(3) 塩小さじ1/3杯、マヨネーズ大さじ3杯、練りワサビ大さじ1/2杯、だし汁大さじ1~2杯を混ぜ、(1)、(2) を加えてあえる。器に盛り、好みで粗挽き黒コショウ少々をふる。
残念ながら、画像の写りが悪いのですが、わさびが利いていて、はんぺんの甘みとシャキシャキした、コールラビとの組み合わせ、これは、結構いけますよ。。。
コールラビの変わりにキャベツもいいかもしれませんね。
2007年10月 3日 (水)
2007年9月21日 (金)
コールラビ、何やら茎が肥大してきました・・・
7/15日に種蒔きし、8/27に定植したコールラビ(パープルバード)とブロッコリー(緑嶺)・・・
コールラビ、最初、2本枯れ、最近又2本枯れましたが、良く見ると、茎が直径1~2㌢位肥大してきました。種蒔き後、75~90日位から、直径5~10㌢で収穫できるとか。虫避けネットをしているのですが、今日も虫2ひき発見、葉に穴があいてます。 それにしても面白い形で、どんな、食感なのかも、楽しみです。
さて、こちら(右)はブロッコリー(緑嶺)です。大きさにばらつきはありますが、かなり大きくなってきました。虫避けネットをしたもの、遮光ネットをしたもの、何もしないもの3種類で、栽培していますが、①虫避けネット ②遮光ネット ③何もしないの順で虫除けも成長もいいようです。やはり、面倒でもネットの効果はあるようです。
2007年9月 8日 (土)
アスパラ初収穫とブロッコリー、コールラビの追肥
台風一過というか、又、暑さが戻ってきました。コーラスの後、畑へ寄ってみると・・・
あちこち、倒れていた、アスパラの中から、にょきにょき、新芽のアスパラが・・・本当は3年目から、(来年の春)から 収穫と決めてましたが、あまりにも、美味しそうにたくさん出ていたので、これだけ味見することに、初収穫となりました。
8/23日に定植したブロッコリー、とコールラビに追肥と軽く土寄せをしました。コールラビ2本枯れましたが、その他は根付いたようです。
これは、分結ネギ(1本から、増えていくネギで、3畝植えていますが、あまり、手入れしてないので、見事に倒れてました。)草取りして、掟破りの土寄せをしました。
でもここで、土寄せをしていた、下仁田ねぎは、台風でも、余り、 倒れませんでした。
そこで、アスパラを最初は生で食べてみましたら、甘い。その後、茹でてサラダにしていただきました。柔らかくて、とても、美味しかったでーす。来年が楽しみです。
より以前の記事一覧
- ブロッコリー、コールラビ定植その後 2007.08.27
- 種蒔きとメキャベツ定植 2007.08.24
- ブロッコリー、コールラビ定植 2007.08.23
- ブロッコリー、コールラビのその後・・・ 2007.08.13
- 夕顔を片付け&人参、コールラビー等の発芽 2007.07.22
- コールラビ、ブロッコリーの種蒔き 2007.07.15
その他のカテゴリー
あまなが おすすめサイト かぶ ささげ さつま芋 さやえんどう じゃがいも そら豆 とうもろこし ほうれん草 もってのほか アスパラガス インゲン ウェブログ・ココログ関連 ウコン エゴマ エシャレット オクラ カラーピーマン カリフラワー キャベツ クッキング コリアンダー コールラビ ゴルフ ゴーヤ サラダ京水菜 ジャム作り スポーツ ズッキーニ チマサンチュ テニス トマト ニラ ニンニク ネギ バジル パクチョイ パセリ パソコン・インターネット ピーマン ブロッコリー プチヴェール ベビーサラダ・ミックス ミニ白菜 ミント モロヘイヤ ヤーコン リーフレタスミックス ルッコラ ローズマリー 人参 冬瓜 南瓜 唐辛子 大白瓜 家庭菜園 小松菜 小玉西瓜 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 春菊 株 牛蒡 犬 玉ねぎ 空芯菜 紫さつま芋 紫蘇 縞瓜 聖護院大根 胡瓜 苺 茄子 菊芋 豆 趣味 里芋 陶芸 青梗菜 青首大根 音楽