久々に家庭菜園の様子を・・・

| 固定リンク
| 固定リンク
今日は嬉しいことに助っ人(Tばあちゃん)が手伝ってくれる
まずはさつま芋堀りから・・・半分ほどは前から少しずつ掘っていたので、残りを掘ることに・・・今年はモグラの穴が多く期待できないと思っていたら、後半になって意外と収穫で来ることに気がつく。
ただ、いつもの年と違うのはさつま芋がずいぶん深くにある。これはモグラを避けるため、自然と深くになったものだろうか手では掘れず、シャベルで牛蒡堀りのように掘っていく。それでも切れてしまうことが多い
→黄金千貫(こがねせんがん)
←紫芋
以前に掘ったものもあるので、まずまずの収穫のようだ。
5月に植える時にはなかなか普通のさつま芋の苗がみつからなったりしたが、どうやら、秋の楽しみの1つのさつま芋堀りが終了した。
聖学院大学でのコーラス、 校内もそろそろ紅葉が始まってきているようだ
その後はいつもの畑へ寄ってみる。先日種播きした小松菜、ほうれん草は芽がでてきたようだ。 となりの絹さやはまだ芽が出そろってない。
小松菜、京菜などを収穫して・・・10/2に試し堀したが、小さかった紫芋が気になっていた。1株掘ってみる。 うーん、この間の試し掘りの時より、だいぶ大きくなっていた
ただ、昨年の紫さつま芋とは見た目がだいぶ違い、中だけ紫・・・味は(この間は小さくて、味まではよく分からない)今度はゆっくり味わえる量ですね
もしかしたら、他のさつま芋も少しは期待できるかもしれないいですね
5/29に小さい苗を5本も植え付けた、モロヘア、4本も大きくなり、お浸し、スープなどでいただきましたが、多少、もてあまし気味に・・・1本で十分かも。。。もう種も出てきたし、片付けることに、抜くだけでも、シャベルで、やっと抜ける位の根の張りようです。
又、7/7に種蒔きし、8/17に初収穫した第2弾の胡瓜、1日に10本以上も収穫でき、どうしようと、思ったこともありましたが、10月に入って、ほとんど収穫できなくなり、こちらも片付けることに・・・何だか、夏野菜が消えていく寂しさも感じます。。。
そして 、リーフレタスミックスが混み合って来たので、間引きながらの初収穫となりました。
ところで、またもや 紫さつま芋の登場・・・今度はふかして、そのままで味わうことに
、ほくほくではないが、ほんのり、甘みがあり、きめが細かいような、食感です。
そして、
5月31に植えつけた、むらさきさつま芋の蔓返しをしていると、朝顔に似た花やつぼみが、見られました。今までさつま芋を作っていて、初めて見たのです。むらさきさつま芋だからでしょうか・・・
1昨年の9月に種蒔きした、九条ねぎですが、春には細くて、他のねぎもあったので、使いきれなく、そのままにしていたのですが、西瓜の近くに植えたら、元気になったので、植え替えてみることにしました。2畝から3畝になってしまいました。
ところで、 ゴーヤも次々と収穫できるようになり、又、ブログのN先生が昨年7月に掲載されていた、50g位のゴーヤの乱切り、柑橘系ジュース200ccをジューサーで攪拌し、その後、氷6個位をいれ、攪拌し出来上がり・・・実は昨日、私1人で試してみたのですが、美味しかったので、今日は夫にも・・すると、朝、飲んだのに、午後、又飲みたいと、お気に入りみたいです。
今晩は、ゴーヤに味噌をつけて焼いた・・・(これもN先生が図書館で調べられ、ブログに掲載されたもの)を作ってみました。焼き方が悪かったのか、苦味が強く、発想は面白かったのですが、一度でいいかなという感じでした。。。
あまなが おすすめサイト かぶ ささげ さつま芋 さやえんどう じゃがいも そら豆 とうもろこし ほうれん草 もってのほか アスパラガス インゲン ウェブログ・ココログ関連 ウコン エゴマ エシャレット オクラ カラーピーマン カリフラワー キャベツ クッキング コリアンダー コールラビ ゴルフ ゴーヤ サラダ京水菜 ジャム作り スポーツ ズッキーニ チマサンチュ テニス トマト ニラ ニンニク ネギ バジル パクチョイ パセリ パソコン・インターネット ピーマン ブロッコリー プチヴェール ベビーサラダ・ミックス ミニ白菜 ミント モロヘイヤ ヤーコン リーフレタスミックス ルッコラ ローズマリー 人参 冬瓜 南瓜 唐辛子 大白瓜 家庭菜園 小松菜 小玉西瓜 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 春菊 株 牛蒡 犬 玉ねぎ 空芯菜 紫さつま芋 紫蘇 縞瓜 聖護院大根 胡瓜 苺 茄子 菊芋 豆 趣味 里芋 陶芸 青梗菜 青首大根 音楽