☆ランチ続き☆
| 固定リンク
| 固定リンク
昨日、家庭菜園をやってるお友達Hさんが菜園で採れたビーツを持ってきてくれた。
ビーツと言えば2月のお楽しみ教室 でボルシチを作った際、家庭菜園で挑戦したいと思っていたが、Hさんが率先して栽培してくれたのだ
検索してみると、カブの部分は茹でてから皮をむくとなっていたので、茹でると、茹で汁の色も鮮やかなピンクw(゚o゚)w
まずは葉の部分を利用してレシピID : 2278480 ビーツの葉とシラスを炒めるだけをタラコも入れて作ってみる
ご飯にも合い、なかなかいい
そして、お料理教室では缶詰でしたが、生のビーツを使ったボルシチは・・・色が鮮やか
野菜サラダにもビーツの葉を軽く茹でてから、甘酢漬けをし、玉ねぎの酢漬けと共に味わった~。
ビーツは捨てるところがない野菜を実感・・・ありがとうm(_ _)m
| 固定リンク
何年か前からか、ブログ友の紹介の「ゴーヤの佃煮」を作った。そのレシピを紹介したりで、最近では大勢の方から「作ったよ」などと声をかけられる。
我が家のゴーヤは佃煮作りには量が、もう少しと思っていたら畑友から大量のゴーヤをいただいたので、1、8キロ位で作ってみた。
ゴーヤの佃煮レシピ
1、タネとワタを取ってゴーヤ1キロ分←厚さ5mmに切ってさっと茹でてしぼる。
2、黒砂糖 300グラム 醬油150cc 酢100cc 酒50ccの調味料を煮立たせてその中にゴーヤを入れ煮込む。
3、途中で ちりめんいりこ適量と花かつお30グラムを加えさらに煮込む。
4、汁が無くなるまで煮詰めて、最後に白ゴマ適当を加えて完成です。
このような感じで、何度も作って、ゴーヤの消費に役立っている。余るようだと冷凍もそして、朝食に「ゴーヤの佃煮」を戴くのも楽しみ
| 固定リンク
なかなか更新出来なくて(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
さてさて何から!?やはり、さつま芋でしょうか!!
5/5に黄金千貫を植えた3日後に頼んでいたさつま芋が陶芸教室に届いて、「よびばあさんは紅はるか」よと安価で分けてもらった。
後で、ネットで調べたら、
< 甘味が強くて風味良し! 蒸かしいもにすると、とっても甘~い! しかもサツマイモネコブセンチュウに対して抵抗性を持ち、貯蔵性にも優れた品種>となっていた。
その後植え付けし、どうにか90%は活着し、一安心
さてじゃが芋はというと右側は半分ぐらいしか発芽してません
なかなか土寄せも出来ず、掘ってみると腐ってる
草置場に放っておいた、じゃが芋は育っているのにねぇ~
ズッキーニはやっと、アンドンを外したけど・・・これからしっかり育ってね
ご近所の方に苗を頂いたレタスはそろそろ食してもよさそうに(・∀・)イイ!
そうそう、家で種まきしたゴーヤ6本の植え付けも・・・
昨年、友達から種を頂いた、右側のツタンカーメンエンドウ豆も採れたので・・・
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
私流ツタンカーメンエンドウ豆ご飯☆を作ってみた。クックパッドレシピID : 2227277
なぜか豆ずくしでした(´,_ゝ`)プッ
今までで失敗したことがなかったカリフラワーは9/30に植え付けた。
本来なら年内に収穫できていたのに、今まで待っていたら大方腐ってしまった。
一昨日畑に行って、かろうじて食べられそうなのが、こちら・・・うーん
先日、ブログ「シドニーライフあれこれ」さんの”名前のないカリフラワー料理”を拝見していたら、作ってみたくなったので・・・
コーンが余っていたので、こちらもバターで炒め入れましたがパン粉をバターで炒めてかけるのいいですね
今晩はカレーライスでしたが、”名前のないカリフラワー料理”とミックスピクルスでごちそうさま~。
あまなが おすすめサイト かぶ ささげ さつま芋 さやえんどう じゃがいも そら豆 とうもろこし ほうれん草 もってのほか アスパラガス インゲン ウェブログ・ココログ関連 ウコン エゴマ エシャレット オクラ カラーピーマン カリフラワー キャベツ クッキング コリアンダー コールラビ ゴルフ ゴーヤ サラダ京水菜 ジャム作り スポーツ ズッキーニ チマサンチュ テニス トマト ニラ ニンニク ネギ バジル パクチョイ パセリ パソコン・インターネット ピーマン ブロッコリー プチヴェール ベビーサラダ・ミックス ミニ白菜 ミント モロヘイヤ ヤーコン リーフレタスミックス ルッコラ ローズマリー 人参 冬瓜 南瓜 唐辛子 大白瓜 家庭菜園 小松菜 小玉西瓜 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 春菊 株 牛蒡 犬 玉ねぎ 空芯菜 紫さつま芋 紫蘇 縞瓜 聖護院大根 胡瓜 苺 茄子 菊芋 豆 趣味 里芋 陶芸 青梗菜 青首大根 音楽