やっと種まき開始・・・
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 気持ちだけの家庭菜園☆(2018.03.23)
- 家庭菜園に感謝☆(2017.12.30)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- さつま芋も植え付けを・・・(2017.05.12)
- やっと、畑の準備が・・・(2017.05.05)
「リーフレタスミックス」カテゴリの記事
- 雨降る前に・・・(2013.04.01)
- やっと種まき開始・・・(2012.04.06)
- 大根、人参播き直し・・・(2011.09.16)
- 寒いけど、種まき開始・・・(2011.03.04)
- 玉ねぎに追肥をしてみたが・・・(2010.12.19)
「ズッキーニ」カテゴリの記事
- 収穫が忙しい!!(2015.05.19)
- ゴーヤ・南瓜などの植え付けも・・・(2015.05.10)
- 八重桜を観ながら・・・(2015.04.18)
- じゃが芋の植え付けも・・・(2015.03.13)
- 梅雨の合間の畑(2014.07.03)
「大白瓜」カテゴリの記事
- やっと種まき開始・・・(2012.04.06)
- 茄子の剪定(2)と大白瓜の初収穫(2007.08.19)
- 大白瓜と縞瓜(2007.08.12)
コメント
おはようございます
種から育てるのはまた醍醐味ですね。
何時も苗を買ってるので今年はキューリなど種蒔きしてみようかな?
なるほど発砲スチロールに蓋をして・・・名案です。
ホームセンター覗いたら夏野菜勢ぞろいでした。
焦るけどまだ朝晩気温低いから迷っております。
投稿: ちょこぼ | 2012年4月 7日 (土) 09時35分
こんにちは。
本格的に夏野菜栽培が始まりましたね。種まきをすると早く収穫時期が来ないかな、なんて思ってしまいます。
こちらはまだまだ寒く今朝はうっすらと雪が…。種まきも躊躇してしまいます。
暖かくなって早く発芽してくれるといいですね。
投稿: sono | 2012年4月 7日 (土) 11時05分
こんにちは!
これから畑仕事が多くなりそうですね。

種から育てるのは発芽から観察する楽しみが
ありますね。
りんちゃん家は畑がないので、去年は庭の隅に
キューリを3本と、野菜プランターにナス2本、
ミニトマト1本を植えました。
それから緑のカーテンに、種から育てたゴーヤを
5本程植えました。(前年のゴーヤの種)
相方がゴーヤの佃煮を何回も作りましたよ。
~結構美味しいです。
投稿: りんちゃんパパ | 2012年4月 7日 (土) 15時00分
我が家も早い物は2月末くらいから苗を育てていますが、今年は気温の低い日が多くて苦労しています 苗用の発芽セットやマットとかも無いので、居なくなった息子の部屋をハウス代わりにして育てていますがイマイチかな 来週辺りから暖かくなってくるようなので期待していますが…
投稿: mimi | 2012年4月 7日 (土) 21時13分
ちょこぼさん★こんばんは★
種からだと大量に出来てしまうこともありますが、醍醐味はあるかもしれませんね。
苗を購入した方がいいものと種からの方がいいものに分けられるかもしれません。
暖かくなったとはいえ、まだ苗を植えるには早いかもしれませんね。
投稿: よびばあ | 2012年4月 7日 (土) 21時28分
sonoさん★こんばんは★
桜が咲いたとはいえ、こちらもも寒さが逆戻りしたようです。
桜の頃、種まきするもの多いのに今年は出遅れ気味(*`・ω・*)ゞ
あせらずに見守ることにしましょうか(゚m゚*)
投稿: よびばあ | 2012年4月 7日 (土) 21時34分
リんちゃんパパさん★こんばんは★
種からだと、確かに、観察する喜びはあります。ただ、多すぎたり育たなかったりとリスクはありますが・・・
プランターで上手に育ててらっしゃる方いらっしゃいますよね。
ゴーヤ5本ですか。私もゴーヤの佃煮作りますが、今から楽しみ(*`・ω・*)ゞ
近くで観察できるので、だんだんとこちらの方向になるかもしれません(゚m゚*)
投稿: よびばあ | 2012年4月 7日 (土) 21時48分
mimiさん★こんばんは★
mimiさんも色々工夫されて種まきをされてますよね。
今までの経験から、ある程度の温度にならないと発芽しなかったので、今年は特にのんびりしてしまいました。
これから、馬力をかけないととは思っているのですが・・・
投稿: よびばあ | 2012年4月 7日 (土) 21時52分
今年は寒さが長く続いたので、私も例年より半月ほど
種蒔き時期が遅れました。
いまズッキーニはやっと双葉が出てきたところですが・・
ポットによって育ちの進行が大きく違っています。
寒さのためか、日当たり具合ではないかと思います。
私も以前、よびばあさんに教えてもらったように発泡スチロール
にポットを入れて、上面にはトンネル用ビニールシートで
覆っています。
投稿: スロー人 | 2012年4月 7日 (土) 23時03分
お早うございます~♪
種蒔きされましたね。
でも出遅れてませんよ~
私なんて、カボチャは早かったけど、ズッキーニもコスレタスも青瓜も種まきまだで、焦ります~フフ
まだまだ大丈夫ですよね~沢山種まきしましょうね~♪
投稿: あらんりきちろ | 2012年4月 8日 (日) 08時02分
働き者のよびさんこんばんは^^
種蒔きから野菜作り 本格的ですねw(゚o゚)w
余所目から見ると楽しそうだけれど
作物の収穫までは いろいろ手間がかかるのでしょうね
その分 収穫は嬉しい♪
作物の出来具合を遠くから楽しませていただきます(笑)
そうそう、これならプランターで作れると
お友達に勧められて“オクラ”の種を買ってきました^^
お花もきれいだとか^^
いつごろ蒔けばいいのかしら?
投稿: yuri | 2012年4月 8日 (日) 21時50分
スロー人さん★こんばんは★
もう、ズッキーニの二葉が出てきましたか。
私はずいぶん遅れたようです。今年は小さいけど、1、5倍量産出来ると言うズッキーニらしいですが、どうなりますか!?
そうそう、ビニールを上にかけると、温度が上がりそうですね
投稿: よびばあ | 2012年4月 8日 (日) 22時49分
あらんりきちろさん★こんばんは★
種まき、やっと始まりました。けど、途中で種まき土が足りなくなって、普通の土を入れてしまいました
何だか、気力がイマイチなんですけど、とりあえず、スタートしたところです(゚m゚*)
これから、お互いに頑張りましょうね。
投稿: よびばあ | 2012年4月 8日 (日) 22時58分
yuriさん★こんばんは★
いやいや、ただ、遊びが広がっているだけなんですよ(゚m゚*)
今年は気力の衰えか、後手後手になってますが・・・
yumiさんはオクラの種を・・・オクラは5月になってからでなくては発芽しないようです。お花もきれいですし、結構長く収穫出来るので、毎年栽培してます。ただ、意外に大きくなるので、間隔は空けた方がいいと思います。
投稿: よびばあ | 2012年4月 9日 (月) 00時00分