今年の”もってのほか”
11月といえば菊の花があちこちで見られる。
何年か前に苗をいただいた”もってのほか”を昨年移動させた。ただ、ここはハマスゲやスギナが多い所なので、ちょっと元気がないようだが、花を咲かせていた。
”もってのほか”は山形特産の食用菊として、有名だが、埼玉産のを収穫した。
茹でて、まずは酢の物で・・・ 色もきれいで、この季節の味ですね(・∀・)イイ!
最近、柿をいただくことが多く、ハマっているのが、クックパットを参考にした、「柿を入れたサラダ」・・・柿、チクワにマヨネーズ+醤油少しだけでもいいようだが、家にある胡瓜やカブなども入れたりしている。
もちろん、そのままでも十分美味しい!!
この季節ならではの2品でした
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 気持ちだけの家庭菜園☆(2018.03.23)
- 家庭菜園に感謝☆(2017.12.30)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- さつま芋も植え付けを・・・(2017.05.12)
- やっと、畑の準備が・・・(2017.05.05)
「もってのほか」カテゴリの記事
- 初めての唐揚げともってのほか(2012.11.21)
- 今年の”もってのほか”(2011.11.09)
- じゃが芋植え付け・・・畝が足りない(2011.03.10)
- 第2弾の小松菜、ソロモンほうれん草の種まきも・・・(2010.11.12)
- 玉ねぎの苗の植える準備はOKかな・・・(2009.11.08)
コメント
まさにこの時期ならではの2品ですね。
私は今まで食用菊を食べる機会がありませんでした。
しゃきしゃきした食感なんでしょうね。
柿の入ったサラダは母が生前作ってくれてよく食べました。
何だかとても懐かしく思いました。
投稿: スロー人 | 2011年11月 9日 (水) 21時46分
スロー人さん★こんばんは★
食用菊をあまり食さない方も多いのかもしれませんね。
たた、もってのほかは酢を入れるとパッと色がきれいになるので、魅せられます。シャキシャキ感はそんなにないのですが、ほのかな菊の香りがします。
柿のサラダはお母さんが作られていらっしゃったのですね。それはそれは懐かしく感じられることでしょう!!
投稿: よびばあ | 2011年11月 9日 (水) 22時35分
そうそう 私も柿を使ったサラダ 大好きです 美味しいもんね え~~これって食用菊なんですか てっきりお供え用かと思ってました 綺麗ですね 我が家もお寺の都合で延期してましたお墓ですが、今年ようやく立てる事が出来ました ただお供えの菊は今年はあまり良い物が育てられませんでした 来年は頑張って育ててみようって思っています
投稿: mimi | 2011年11月10日 (木) 12時06分
mimiさん こんばんは!!
柿を使ったサラダは以外に美味しいので、最近はよく食卓にのぼります(゚m゚*)
そうなんですよ。”もってのほか”は食用なので、かわいそうですが、あまり、鑑賞せずに摘み取ってます。
菊の栽培は簡単かと思ってましたが、意外と難しいものですね。
投稿: よびばあ | 2011年11月10日 (木) 20時51分
柿 大好きで サラダにするなんて思いつきませんでした 早速 作って見ま~す。
投稿: ゆみちゃん | 2011年11月10日 (木) 22時29分
ゆみちゃん★こんばんは★
皆さんのコメントからも柿を使ったサラダを作られる方が、結構いらっしゃるようです。
柿好きのゆみちゃんの感想を聞いてみたいです!!
投稿: よびばあ | 2011年11月11日 (金) 21時21分
こんばんわ!
柿を使ったサラダって本当に美味しいですよね。
私は”もってのほか”と言う食用菊があると言う
事も知りませんでした。
食用菊をいただいた事もありません。
ブログでいろんな事が知り得て楽しいですね。
酢の物でしたら甘酸っぱいのかな?
投稿: とめさん | 2011年11月11日 (金) 22時05分
とめさん★こんばんは★
柿のサラダは美味しいのとたくさんあるので、今晩は大皿で、出しました(゚m゚*)
もしかしたら、”もってのほか”は西の方では知られてないのかもしれませんね。
そうですね。甘酢で和えました。彩りがきれいなので、茹でたのを冷凍しておいて、バラずしなどの飾りに使ったりします。
投稿: よびばあ | 2011年11月12日 (土) 20時37分