裁断藁につられて九条ねぎの植え替え完了。。。
暑い日が続き、畑へ行っても思うように動けない
九条ねぎの2/3位は6月に植え替えした。
残りはまだ、 そのままになったいた。全部抜いて、土を掘り、抜いたねぎを2本づつ置いて、隣りの畑の裁断藁をのせて、しばらく乾燥ねぎにしておく。
裁断藁は便利なので、こちらを優先して、まだ、昨年の藁が残ってる
8/11に種まきの平莢インゲン、トラ豆はよくにているが、つるが支柱にからまってきた。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
話題は前後して9/13に大根の種まきを始めたが、聖護院大根と古い耐病総太り大根を播いたが、少し足りないし、発芽も心配なので、種を買いに行こうと思っていた矢先に、Hさんからがあり、大根の種を下さることに・・・
今晩、冬瓜やひょうたん南瓜、大根の種を戴いた(/ ^^)/アリガトネ
こちらのひょうたん南瓜は九州の方で作られてるようで、珍しい南瓜のようだ。
形はスクナ南瓜に似ているが、お味見も楽しみ!!
また、冬瓜は私の好物で、嬉しい
私もびっくり、莢つきの大根の種・・・中にはしっかり大根の種が入ってて、発芽率もいいそうだ。
そして、先程、我が家で採れたスクナ南瓜を塩、コショウしバターをのせ、ラップをし、レンジでチンしてみた。
小さかったので、陶芸の先生の所でいただいたのとは色も違うし、20%ダウンの味かなぁ~。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 気持ちだけの家庭菜園☆(2018.03.23)
- 家庭菜園に感謝☆(2017.12.30)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- さつま芋も植え付けを・・・(2017.05.12)
- やっと、畑の準備が・・・(2017.05.05)
「ネギ」カテゴリの記事
- 桜*桜*桜(2017.04.04)
- インゲンとささげの種まき・・・(2013.04.23)
- 雨降る前に・・・(2013.04.01)
- さつま芋の苗作り再開(2013.03.24)
- セルトレイまき玉葱苗の移動(2012.10.03)
「青首大根」カテゴリの記事
- 種まきは続く・・・(2014.09.15)
- 満開の桜も・・・(2014.04.01)
- 大根の種播きと白菜植え付け(2013.09.23)
- 畑での種まき(2013.03.23)
- 久しぶりの畑で・・・(2013.01.27)
「聖護院大根」カテゴリの記事
- これって♡型!?(2011.12.08)
- 寒いけど・・・(2011.12.02)
- 裁断藁につられて九条ねぎの植え替え完了。。。(2011.09.15)
- 秋じゃが芋植え付けも・・・(2008.09.01)
- 聖護院大根初収穫(2007.12.01)
コメント
裁断ワラは街中ではなかなか手に入らないので大人気ですね。
うちは邪魔で焼いてしまうのに
取りに来られる方がいらっしゃるならいくらでも差し上げるのですけど。需要と供給がつながらない良い例です。
頂いた大根は自家採取タネだったのですね。
自家採取は芽が出やすいとは聞きますが、元の品種どおりの大根になるのでしょうか。
投稿: mao | 2011年9月16日 (金) 12時40分
毎日厳しい残暑が続いていて参りますね。
今日は早朝から白菜の植え付けと、大根の種まきを
してきました。
作業を始めて間もなくすると吹き出る汗・汗・汗・・・
2時間ほどの作業で汗ぐっしょりになりました。
こう暑いと、畑仕事は楽しみより苦しみになりますね。
投稿: スロー人 | 2011年9月16日 (金) 20時21分
自家採取の大根の種って初めてみました こう言う形をしてるんですね すごい 九条ネギって確か葉葱の仲間でしたよね? 葉葱も植え替えするんだ 知らなかったです 植えっぱなしでOKだって思ってたから…
投稿: mimi | 2011年9月16日 (金) 20時31分
maoさん★こんばんは★
使ってみると、裁断藁の方が、使いやすく、袋に詰めておけるので、いいのかなと思います。いただくタイミングも必要みたいですね。
そうなんです。自家採取の大根の種をいただきました。水をかけないでも発芽されたようです。小ぶりの大根のようですが、元の品種通りかどうかはわかりません。
投稿: よびばあ | 2011年9月16日 (金) 22時35分
スロー人さん★こんばんは★
今日も暑かったですね。
スロー人さんは白菜の植え付けと大根の種まきでしたか。
私も畑に行き、大根(古い種)は発芽が難しそうなので、一部播き直しをしました。レタスミックスなどの種も播いてきました。
手で耕したりしたので、大汗となり、苛酷さをしみじみ感じました
投稿: よびばあ | 2011年9月16日 (金) 22時45分
mimiさん★こんばんは★
大根の花まではよく見かけるんですが、その後を見たのは私も初めてでした。
九条ねぎは分結するので、そのままにしておくと、増えて、だんだん細くなっていきます。
以前はねぎの種を播きましたが、最近は植えかえ作業だけで、間に合ってしまいます。
投稿: よびばあ | 2011年9月16日 (金) 23時04分