’10年11、12月の焼き上がり・・・
昨日は先生の都合で木曜日になったが、今年初めての陶芸教室となった。
12月に作った物が焼き上がっていたので11月分も含めてまとめてみましょう!!
赤1+赤4
底はタタラで後はひもを積み上げて作った。
釉は透明
土の変化を生かした花瓶となった。(花を入れると、花が引き立つ感じなので気に入ってる)
赤4
玉作り
釉・・・撥水剤で模様を描き、藁灰白萩
(形は悪いが使いやすい大きさの小鉢になった)
白+赤1
玉作り+ひも
釉・・・透明
(こちらも土の変化で自然な模様をと考えたが、一方の取っ手にひびが入ってしまった)
赤1+赤4のミックス
タタラ作り
釉・・・藁灰・・・四隅は2度づけ
(面白い色になったが、釉のつけ方は難しい)
| 固定リンク
「陶芸」カテゴリの記事
- 妻沼聖天山・能護寺(あじさい寺)へ(2017.06.14)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- 第11回むさしの陶芸展へ・・・(2013.03.27)
- 陶芸3人展を観に小川町に・・・(2012.10.31)
- 第10回むさしの陶芸展(2012.03.28)
コメント
花瓶は2種類の土の変化で自然の模様を狙ったんですね。
狙い通りの模様だったんではないでしょうか。
花瓶内側は真っ黒の釉にして、外側と変化をつけても
面白かったような気がします。
大きさはどのくらいだったんでしょう。
小鉢はいかにも使い勝っての良さそうな形と大きさですね。
角皿は、粘土の模様と釉薬の2度づけの変化の模様が
見事に出ています。
これも使い道が多そうなお皿ですね。
投稿: スロー人 | 2011年1月 7日 (金) 21時50分
スロー人さん★こんばんは★
花瓶のサイズは底の直径12㌢、高さ20㌢で上部が細めになってます。
内側を黒くという発想いいですね。今度何かで使わせてもらいます。
角皿は早速、使ってみました。以外と使いやすく、何度も食卓に登場しそうです。
投稿: よびばあ | 2011年1月 7日 (金) 22時48分