'10年12月のお楽しみ料理教室
あっという間にお正月が近づいて・・・今日はお正月料理となった。メニューは*鶏ロール *ツナとサーモンのテリーヌ *里芋の煮物 韓国風 *カレーごまめの4品となった。
今年も先生がお正月風に盛り付けてくれた
初めてのテリーム作りだったので、*ツナとサーモンのテリーヌ を取り上げてみる。
材料
<ツナペースト>
A{ツナ缶・・・2缶 、玉葱・・・1/3個 塩・・・小1/3 コショウ・・・3ふり 白ワイン・・・大1 マヨネーズ・・・大1 バター・・・大1 ハンペン・・・1枚 生クリーム・・・50㏄ 卵・・・1個}
<サーモンペースト>
B{生鮭・・・2切れ 山芋・・・50g マヨネーズ・・・大1 塩・コショウ・・・少々}
C(ほうれん草・・・1/3束 ウズラの卵・・・8~10個)
<ソース>
{ほうれん草・・・1/4束 バター・・・大1 白ワイン・・・大1 生クリーム・・・100㏄}
プチトマト・いくら・パセリ・ディル
作り方
①フードプロセッサーにAを入れ、なめらかなペースト状にする。
②生鮭は塩をして15分位おき、水分をふいたら皮と骨を除き、1口大に切る。
皮をむいた山芋とBの調味料をフードプロセッサーに入れ、なめらかなペースト状にする。
③ほうれん草はゆで、ソースの分と分けておく。
ウズラの卵は半分に切る。
④型にアルミ箔を敷き、薄く油を塗る。
ABCを彩りよく型に入れ、約20分位蒸し器でむす。
⑤ゆでたほうれん草を2㌢幅に切り、バターで炒め、白ワインを加えてサッと炒め、火を止める。ミキサーに生クリームと共に入れ撹拌する。
⑥お皿にソースを敷き、切ったテリーヌを盛り、トマト、パセリで飾り付ける。
2日間位、作り置き出来るそうで、彩りもきれい!!
型は茶碗蒸し用の器でもいいようだ。
材料さえ揃えれば、意外と簡単に出来そうなので、暮に作ってみようかな
| 固定リンク
「クッキング」カテゴリの記事
- ☆ランチ続き☆(2015.06.23)
- '14年11月のお楽しみ料理教室(2014.11.18)
- 初めての野菜ビーツ・・・(2014.06.19)
- '14年2月お楽しみ料理教室(2014.02.24)
- 今年も「ゴーヤの佃煮」を・・・(2013.07.27)
コメント
そうそう テリーヌってなんか手間がかかりそうって思ってたんですよね でもよびばあさんのお話を伺うとそうでもないみたいね お正月に試してみようかな 正月には東京の息子も帰省してきますし、主人も娘も休みで…おかげで一日中台所に立たなくてはならないのでめんどッチ~んですよね 作り置き出来るメニューで対策しないと…
投稿: mimi | 2010年12月23日 (木) 21時44分
mimiさん★こんばんは★
テリーヌって自分で作る物とは思っていなかったんですけど、いざ、作ってみると意外に面白い!!
本当は、今日も作ってみようかとも思ったのですがお正月とかぶるのではと思い止めました
mimiさんとこは賑やかなお正月になりそうですね。
投稿: よびばあ | 2010年12月24日 (金) 20時05分