残念ながら撤退も・・・
比較的涼しい日が2日続いた。
ブロッコリーなどを植え付ける所の草を取り、今日は耕運機で耕す予定だが、ここに遅くに植え付けた冬瓜の苗を植えていた。 又、右端には落花生の自生まで・・・まだ、花も咲いてないので、収穫までは無理ではとの予想で冬瓜は残念ながら撤去 。
7/29に播いた人参も芽が出たのはたったの2本、そして自生の西瓜も無理そうなので、こちらも撤去。
雨が少ないので、土が硬く
小さな耕運機が可哀相なくらいでしたが、どうにか耕せた 。ただ、落花生の小島は残った(゚m゚*)
撤収作業が続く中、今年は20本以上の南瓜を植えたが日焼けしたり、鳥に突っつかれたりで、散々な結果になった。
白い南瓜もコルク状になってきたので、収穫した同じ種類のはずなのに、変化しているw(゚o゚)w
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
「ある散歩道」
百日紅(サルスベリ)が咲いている通り・・・まさに夏の花ですね。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 気持ちだけの家庭菜園☆(2018.03.23)
- 家庭菜園に感謝☆(2017.12.30)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- さつま芋も植え付けを・・・(2017.05.12)
- やっと、畑の準備が・・・(2017.05.05)
「南瓜」カテゴリの記事
- ゴーヤ・南瓜などの植え付けも・・・(2015.05.10)
- 栗南瓜収穫も・・・(2013.07.31)
- 畑日和と思ったら・・・(2012.09.16)
- 南瓜(栗坊)初収穫(2012.07.31)
- 虎まめ、つるありいんげんの種まき(2012.07.27)
「人参」カテゴリの記事
- 畑での種まき(2013.03.23)
- 豆類の種まきも・・・(2012.11.05)
- 最近の畑・・・(2012.07.11)
- 小さいけど・・・(2012.06.25)
- 人参・大根の間引き・・・(2012.05.24)
「冬瓜」カテゴリの記事
- オクラの撤収も・・・(2011.10.19)
- これを隠しておこう!!(2010.09.07)
- 残念ながら撤退も・・・(2010.08.20)
- つかぬ間の草取り日和・・・(2010.07.09)
- 種まきは続く。。。(2010.03.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今年は冬瓜がダメでしたか。
不思議。
皆さんに配るほど出来た年もあったのに植え付けが遅いとその後の成長が違うものなんですね。
暑くなるばかりなので大きくなりそうなものですが・・・
人参の種を買って待っているのですが雨が降らないのでいつ蒔けるのかわかりません。
9月に入ってからになるかもしれません
投稿: mao | 2010年8月21日 (土) 18時10分
今年は、こちらでは、春は雪が4回も降り、春作の野菜などが寒さで打撃を受け、夏になったら、今度は酷暑と水不足で、夏作物が異常をきたしました。そちらでも、思わしくなかったのですか、ちょっと異変の年ですね。
冬瓜は、カボチャより、栽培が難しそうですね。未だ、栽培したことが無いので、冬瓜つくりに興味があります。少し気をつけて栽培しないとけませんね。参考になりました。来年、栽培してみようかと思っています。
白いカボチャ、「ユキゲショウ」でしょうか、ユキゲショウでしたら、ほくほくして、美味しいですよ。
投稿: ぴょんぴょん | 2010年8月21日 (土) 19時15分
maoさん★こんばんは★
冬瓜はせっかくここまで伸びてきたので様子見もしたかったのですが、断念しました。
じつはもう1本自生の冬瓜がでていたのですが、これも実はつくのですが、大きくなりませんでした。こんな年もあるんですね。
人参も何回も水やりしたのに・・・また、播き直しです
投稿: よびばあ | 2010年8月21日 (土) 20時33分
ぴょんぴょんさん★こんばんは★
確かにこちら(埼玉県)でも4月の雪も降りましたし、寒さとこの暑さの格差がありましたね。
冬瓜と言えば、一昨年はたくさん出来過ぎて、配るのに苦労した年もありました。
簡単と思っていたのに、残念です。
南瓜は欲張りすぎて、合計で20本も植えたのに・・・収穫出来たのは5~6個位で、自信をなくしてます。
この南瓜は陶芸の先生の所でいただいたら美味しかったので、種を採取しました。見たところユキゲショウのようでした。
投稿: よびばあ | 2010年8月21日 (土) 20時50分