'10年8月の焼き上がり・・・
陶芸の先生の所には変わった南瓜が送られてくるそうで、こちらは観賞用の南瓜・・・面白い形ですね。
また、スクナ南瓜をレンジでチンしただけなのに美味しかった。先生が来年用に種を取っておいてくれたけど・・・
さて、今月の焼き上がりですが、「靴の物入れの大、中、小」
赤土2種混合
釉は乳白の上に青銅マットを・・・
(釉のかけ方にむらが出てしまった)
*大きな靴はリボンを通そうと穴をあけたが、片方が釉で詰まってしまった
左はしゃもじなどを挿しておこうと作ったが、もっと高さが欲しかった。「カメラや携帯入れ」として使おう!!
赤土2種混合
玉作り
釉は乳白の上に青銅マットを・・・
右は「箸入れ」・・・釉のむらはあるが、調度よい大きさだった
赤土2種混合
タタラ作り
釉は乳白の上に青銅マットを・・・
赤土2種混合
玉作り
釉は乳白にソバ
*使い勝手が良さそうに仕上がった
| 固定リンク
「陶芸」カテゴリの記事
- 妻沼聖天山・能護寺(あじさい寺)へ(2017.06.14)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- 第11回むさしの陶芸展へ・・・(2013.03.27)
- 陶芸3人展を観に小川町に・・・(2012.10.31)
- 第10回むさしの陶芸展(2012.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
タイトルのすぐ下にカボチャの写真があったので、
面白い陶筥を作陶したナ~と一瞬思いました。
本物の南瓜でしたか・・
でも、これを参考にして陶筥を作ったら、形といい色といい
面白いと思いました。
私は柿の陶筥を作ったことがあります。
今月も沢山の作品が出来上がっていますね。
靴の物入れって、面白い発想ですね。
小物を入れて、つま先の方に入ったら、取り出し難く
ないですか。
器も沢山出来て、徐々に食卓は自作の作品が並ぶように
なっているのではないでしょうか。
投稿: スロー人 | 2010年8月25日 (水) 22時51分
スロー人さん★こんばんは★
変わった観賞用南瓜だったので、思わず写真を撮りました。
陶筥とは思いつきませんでした。ただ、私の腕ではとてもかけ離れたものが出来そうで、後の課題としましょうか(゚m゚*)
これと思って作っても、なかなか失敗も多いです。
靴はペン立てorドライフラワー入れなどがいいかもしれませんね。
最近は器が多くなり、夫からちょっと邪魔者扱いされてます
投稿: よびばあ | 2010年8月26日 (木) 20時46分
楽しい作品が沢山できています
靴の物入れはユニークでいいですね
いろいろと自由に発想して作れて面白そうです
スクナカボチャの種は嬉しいですね
飛騨のほうの大きな美味しいカボチャなんですよね
投稿: Heyモー | 2010年8月28日 (土) 09時23分
今、大阪に来ています。
これから孫と一緒にユニバーサル スタジオ ジャパンに入ろうかと思ってます。
いろいろ、作るんですが、失敗も多いです。
一昨年、スクナカボチャを播いたのですが、うまく着果まではいきませんでした。
次回はうまくいくといいのですが・・・
投稿: よびばあ | 2010年8月28日 (土) 13時21分