’10年4、5月の焼き上がり・・・
焼き上がったが、なかなかアップ出来てなかったので、纏めてみた。
娘から職場で使うお湯のみを作ってほしいと言われた。大きさを尋ねるとどんぶりを指差したので、びっくりしたが、こんなふうになった。
白土を使い・・・ひも作り
呉須で模様を描き釉は透明
作ってる最中も、お仲間から、後で飲んでる写真をなどと、言われたが・・・ 左が目指すカップ(職場の方のもの)だったらしい!!最初から画像があればよかったのにねぇ。
お湯のみ続きですが・・・
赤土を使い・・・玉作り
撥水剤で模様
釉・・・乳白
さて、これは何でしょう?
実はお墓でお線香をつける時、風がありつけにくかったので、この中にろうそくを入れてつける予定なんですが、まだ、試してないんです・・・
赤土を2種類混ぜて・・・ひも作り
撥水剤で模様
釉はソバ
初めての花瓶、大きすぎるかと思ったが、気に入った大きさに出来た。
赤土・・・タタラ作り
釉・・・ソバ+乳白
撥水剤で模様の後、乳白、色を入れる
ちょっと、画像の写りが悪かったようです。実際は紫陽花の花や葉がきれいに出て、自分では気に入ったお皿となった。
| 固定リンク
「陶芸」カテゴリの記事
- 妻沼聖天山・能護寺(あじさい寺)へ(2017.06.14)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- 第11回むさしの陶芸展へ・・・(2013.03.27)
- 陶芸3人展を観に小川町に・・・(2012.10.31)
- 第10回むさしの陶芸展(2012.03.28)
コメント
1ヶ月でこんなに沢山作ったんですね。
どんぶり状のお湯のみ、呉須の絵付け模様が綺麗です。
大分上達の跡が感じられます。
それにしてもユニークなお湯のみですが実際使われて
いるんですよね。 本当に飲んでいる所を見てみたいです。
風除けの火付けカバー、アイデア作品です。
使い勝ってもご披露下さい。
投稿: スロー人 | 2010年5月23日 (日) 21時33分
スロー人さん★こんばんは★
今回は2ヶ月間での焼き上がりとなりました。
この大きなお湯のみにはびっくりです。実際に使ってるようです。思えば、大きなマグカップで良かったようですが・・・
そうそう、この火つけカバー使ってみないといけませんね。
いつもバタバタと作ってしまい、じっくりと考えて作りたいものです。
投稿: よびばあ | 2010年5月23日 (日) 22時23分
すごい湯のみ!とは思ったのですが、デザインがカントリー風で私のツボでした。
お湯のみというよりは、ティーカップのようでもあります。
片手では飲めませんよね。仕事の手をしっかり止めて飲むお茶になりそうですね
投稿: mao | 2010年5月25日 (火) 12時04分
maoさん★こんばんは★
こんな大きなお湯のみで、どんな風に飲むのかを皆さん心配してるようです。
一応、取っ手を2つ付けたので、絶対両手でないと飲めないでしょう!!
たぶん、お相撲さんでもこんな大きなお湯のみは使わないでしょうに(・_・)エッ
投稿: よびばあ | 2010年5月25日 (火) 21時16分