’10年3月焼き上がり・・・

右の容器・・・赤土、風船作り(スプーンが入るように切り込みを)
模様は撥水剤でとんぼのつもり
釉・・・青銅マット
釉は透明、黒天目
(思ったより、頻繁に使え便利)
釉・・・透明
(土の混ぜ合わせで、微妙な模様が出来た)
撥水剤でつばきの模様
釉・・・乳白
(実は、私がお休みの時、先生に描いてもらったもの)
*左のお湯のみは微妙にゆがんでしまった

| 固定リンク
「陶芸」カテゴリの記事
- 妻沼聖天山・能護寺(あじさい寺)へ(2017.06.14)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- 第11回むさしの陶芸展へ・・・(2013.03.27)
- 陶芸3人展を観に小川町に・・・(2012.10.31)
- 第10回むさしの陶芸展(2012.03.28)
コメント
沢山焼きあがりましたね。
風船作りは電動ロクロでは作ったことがありますが
手ロクロでの風船作りはどう挽くんでしょうか。
何だか難しそうです。
小鉢の微妙な三角形が面白い形ですね。
お湯のみの微妙なゆがみも自然で良いのではないでしょうか。
投稿: スロー人 | 2010年4月 1日 (木) 20時25分
スロー人さん★こんばんは★
風船作りは先生に手とり足とりで、手を微妙に動かしてなので、1個だけでは無理みたいです
数だけは作るんですが、なかなか思ったように出来ません(A;´・ω・)アセアセ
投稿: よびばあ | 2010年4月 1日 (木) 22時35分