近くてもあまり知らなかった台湾(Ⅱ)
3/15(2日目)
朝の予定を聞いてびっくりでしたが、これだけの行程を廻るのでは仕方ないですね。
まず、6:10からホテル内バイキング会場で食事、7:30ロビー集合し、バスにて宝覚寺へ・・・ ここで、目を引く大仏は30.1メートルの金色の布袋様。
戦前の日本人の遺骨&遺影&遺品が棚にズラリと並ぶ納骨堂があり、思わず手を合わせる。
次は台湾一美しい湖といわれる湖日月譚(にちげつたん)北側が太陽(日)の形、南側が月の形をしていることからこう呼ばれる。
文武廟は日月潭の湖畔北部にあり、日月潭湖畔観光のハイライトスポットであるとされている。
嘉義「北回帰線表誌」を通過して・・・
赤崁楼(せきかんろう)は別名を赤嵌楼、紅毛楼 とも称し、台湾台南市中西区に位置する、オランダ人によって築城された旧跡である。
延平郡王祠(えんぺいぐんおうし)は、開山王廟(かいざんおうびょう)ともいい、台湾・台南市中西区開山路にある鄭成功を祀る祠です。
まだまだ続きます(A;´・ω・)アセアセ
澄清湖中国の西湖八景をイメージして開発された人造湖。見どころのひとつは九曲橋。悪魔はまっすぐにしか歩けないという言い伝えから、魔よけのために9つの橋がジグザグに架けられている。(側面から撮ってみました。九曲が分かりますか?)
蓮池潭のシンボルは龍虎塔と名づけられた七重の塔。巨大だが愛嬌のある龍と虎の像を従えた一対の塔。(疲れたので、龍から入って、塔には上らず虎から出ただけ)
バスで寿山公園 へ登り、夕日を眺める予定が、夜景を見ることになりました。夕食の後は六合夜市散策も・・・目がいくのはやはり
、この野菜ですね
早くホテルへ到着したい(゚m゚*)その前に22:00 から1時間のマッサージの予約をしてもらい、NT$1000(3000円)で・・・疲れが吹っ飛びました(._.)アリガト
明日は軽やかにいきましょうか
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大阪~京都(嬉しい4人旅)Ⅲ(2018.10.30)
- 大阪~京都(嬉しい4人旅)Ⅱ(2018.10.29)
- 大阪~京都(嬉しい4人旅)(2018.10.28)
- 懐かしい秩父へ(2日目)(2018.05.26)
- 懐かしい秩父へ(天空のポピー)(2018.05.25)
コメント
一日にこんなに沢山の見物は疲れたでしょう。
強行スケジュールですね。
食事の時間などは十分にあったんでしょうか。
夫々名所なんでしょうが、初めて聞く名前ばかりです。
あちらはもうゴーヤが市場に出回っているんですね。
気候の違いが想像できます。
投稿: スロー人 | 2010年3月23日 (火) 21時47分
スロー人さん★こんばんは★
私もびっくりでしたw(゚o゚)w
元気でないと、とてもとても行けませんね。
考えてみたら、昼食のこと触れてませんが、飲茶料理を美味しくいただきました。
やはり、ゴーヤに目が行きましたが、ゴーヤ料理は1度も出てきませんでした。
夜市は氷川神社の十日市の雰囲気と似てました。これが毎晩続くみたいですね。
投稿: よびばあ | 2010年3月23日 (火) 23時31分