節分
年に4回あるという節分の中でも立春前の節分は神社などで盛大な豆まきも行われているが、皆さんのお宅ではどんなふうにお過ごしでしょうか?
豆まきは季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うのが豆まきです。
豆を食べる
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い豆を食べよう。場所によっては大豆ではなく、落花生のところも。
イワシの頭とヒイラギを戸口に挿す
焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという風習。
現在では、焼いたイワシを恵方巻きとともに食べる家庭が多いようです。
恵方巻きを食べる
恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという、関西発祥の行事。
2010年の恵方は西南西!
節分の豆知識より
我が家でも豆は自家生の落花生で・・・ コロが何事かとびっくりしていた
作ろうと思っていた恵方巻きもCO-OPで購入したもので・・・そうそう節分とは関係ないのですが、芽キャベツを使ってアボカドと芽キャベツのサラダとトン汁作ってみた。
いつものクックパッドのレシピを参考にさせて頂きましたが、芽キャベツやアボカドの美味しさ再発見となった。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 孫の誕生祝い☆(2019.03.01)
- 金婚祝い☆(2019.01.17)
- Xmas Concert(女声コーラス”グリューン”)(2018.11.28)
- 大阪~京都(嬉しい4人旅)Ⅲ(2018.10.30)
- 大阪~京都(嬉しい4人旅)Ⅱ(2018.10.29)
「クッキング」カテゴリの記事
- ☆ランチ続き☆(2015.06.23)
- '14年11月のお楽しみ料理教室(2014.11.18)
- 初めての野菜ビーツ・・・(2014.06.19)
- '14年2月お楽しみ料理教室(2014.02.24)
- 今年も「ゴーヤの佃煮」を・・・(2013.07.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家でも今夜は節分の行事を一通り行いました。
豆まき(大豆)して、鰯の頭とヒイラギを玄関脇に飾りました。
今までは恵方巻の習慣はありませんでしたが、昨年から
関西を真似て食べることにしました。
今年は西南西の方角を向いて、鰯を食べながら黙って一本
食べました。
恵方巻一本て、かなりの御飯のようで、一本でお腹が
いっぱいになりました。
これで今年は鬼の侵入を免れることが出来るでしょうか。
投稿: スロー人 | 2010年2月 3日 (水) 21時41分
スロー人さん★こんばんは★
スロー人さん所は節分の行事完璧でしたね
きっと、鬼も諦めて今年1年良い年となられることでしょう!!
娘が話しかけないでと言いながら無言で恵方巻を食べていたので笑えました。
先ほど雪もちらちらと・・・明日、立春とはいえまだ寒い日が続くようです。風邪の鬼も来ないように気をつけましょう。
投稿: よびばあ | 2010年2月 3日 (水) 22時29分
うちも迫力のない豆まきをして、買ってきた恵方巻きと自分で作った恵方巻き、めざしを食べてみました。
にしても、昨日は夜から雪が降って、びっくりしました。
今年は寒暖の差がいつも以上に激しいですね…。
投稿: ある主婦 | 2010年2月 4日 (木) 10時07分
我が家は特に何もしなかったです 豆を年の数だけ食べたらお腹を壊しちゃうし…(^^ゞ巻き寿司はダイエットのため却下 多分切らずに出したら「母さん切るのを忘れてるわよ…」って言われるだろうな
アボガドのサラダは気になりますね 私は苦手で食べられないんですが、主人のメタボ改善によくアボガドは使うんですよね 今度試してみようかな
投稿: mimi | 2010年2月 4日 (木) 10時16分
ある主婦さん★こんばんは★
豆まきは昔のように迫力あるまき方は出来ませんね。
窓を開けるのは寒いし、中でこそこそと「コロはうち」となり、犬が興味しんしんでした
こちらも昨晩も雪がチラチラと今日は立春でも寒いですね。
投稿: よびばあ | 2010年2月 4日 (木) 20時05分
mimiさん★こんばんは★
確かに恵方播1本でかなりの量でした。
豆も歳の数だけは無理ですね。
アボカドと芽キャベツのサラダはお勧めです。
芽キャベツに塩をパラパラし水をちょっと入れ蒸し煮し取り出し、ベーコンを細かく切り空炒めし、つぶしたアボカドにレモン汁を入れ混ぜるだけです。
ただし、芽キャベツに追肥を余りしなかったせいか、ちょっと小さいですが、意外に面白い野菜です。
投稿: よびばあ | 2010年2月 4日 (木) 20時17分