'09 年12月のお楽しみ料理教室
*みそ松風 *茹で豚の香りづけ *昆布巻き *サラダなます
ちょっと目先の変わった、若い人にも受け入れられそうなレシピです
中でも*みそ松風は意外に簡単で、美味しかったので取り上げてみることに・・・
材料
A{鶏挽肉・・・300g パン粉・・・大4 卵・・・1個}
B{味噌・・・大3・1/2 みりん・・・大1・1/2 酒・・・大1・1/2
C{松の実・・・大2 くこの実・・・大2
白ごま 油
作り方
①鍋にBを入れ火にかけ練る
②ボールにAと①を入れ、よく混ぜるCも加え混ぜる
③アルミはくで作った型に薄く油を敷き、②の生地を平らにのばし、上から軽くたたいて空気抜きをする 上にごまをたっぷりふりかける
④220度に温めたオーブンで15分焼く
上の画像は先生がお正月の盛りつけをされた画像です。適度の空間もお正月らしい松の葉や南天などの飾りもいいですね
また、お弁当にもいいようですよ
| 固定リンク
「クッキング」カテゴリの記事
- ☆ランチ続き☆(2015.06.23)
- '14年11月のお楽しみ料理教室(2014.11.18)
- 初めての野菜ビーツ・・・(2014.06.19)
- '14年2月お楽しみ料理教室(2014.02.24)
- 今年も「ゴーヤの佃煮」を・・・(2013.07.27)
コメント
お盆への飾り付けが何とも正月風で雰囲気がありますね。
みそ松風も美味しそうですが、茹で豚やサラダなますも
美味しそうです。
私は、サラダなますに最初に目が行きました。
今年の正月は、この料理で決まりですね。
よびばあさんはお料理上手だから、お料理目当てのお客様も
多いのではないでしょうか。
投稿: スロー人 | 2009年12月14日 (月) 21時58分
スロー人さん★こんばんは★
このお盆での盛りつけはお正月らしいですね。
実際には文化センターでのお皿なので、量だくさんでした。
スロー人さんは最初サラダなますに目がいきましたか。こちらは大根とパプリカ干しあんずを使い、酢が幾分控えめの感じでした。
お料理教室は若い方が多いのですが、気に入ってたみたいです。
いえいえ、以前は大勢集まったこともありましたが、最近は子供、孫位なものです。
投稿: よびばあ | 2009年12月14日 (月) 22時25分
そうなんですよね そろそろお節も考えないといけないな~まだ大掃除も終わってないのですが…(^^ゞ我が家は昔風のお節はあんまり喜ばないんですよね だから昨年は面倒で作らずにいたら「えっ お正月なのにご馳走無いの!」って言われて…(-_-;) 今年は何か用意しないといけないのですが、どんなメニューにしようか思案中ですわ
投稿: mimi | 2009年12月15日 (火) 16時53分
mimiさん★こんばんは★
若い方にはおせち料理を好まれない方が多いでよね。
ちなみに少し持ち帰ったのを孫に出してみたのですが、少しだけお箸をつけただけでした
まあ、普段でも好き嫌いが多いのですが・・・
暮は色々やることが多いのですが、この辺で一休み明日から18日までチェジュド(済州島)へ行ってきます。それまでブログお休みします。
投稿: よびばあ | 2009年12月15日 (火) 19時26分