やはり苗が消えだした・・・
玉ねぎを植え付けてから10日経過した。
苗も小さかったので、玉ねぎの苗が消えてしまうのを心配していたが、やはり消えて、マルチの穴があき状態になってる。
予備の苗で補充をしてみたが、予備苗もなくなってしまう。これ以上は消えないでほしいものです。
絹さやとスナップエンドウの苗は無事発芽したが、今後寒くなると、枯れることも多かった。霜よけをかねて、今年はネットをかけることに・・・毎年試行錯誤の連続です
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
ヤーコンが収穫できたので、ヤーコンを使った、料理してみました。
*コールスロー風サラダに・・・ シャキシャキして、サラダにはいいようですね。
* きんぴらに・・・大きめの千切りにして、さっと水であく抜きをして、甘みがあるので、砂糖は少なめで
です。
*グラタン・・・冷凍の魚介類、カリフラワー、エリンギ、ヤーコン+玉ねぎのみじんぎりでのホワイトソースで作ってみたが、 意外とグラタンにも合うようです。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 気持ちだけの家庭菜園☆(2018.03.23)
- 家庭菜園に感謝☆(2017.12.30)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- さつま芋も植え付けを・・・(2017.05.12)
- やっと、畑の準備が・・・(2017.05.05)
「クッキング」カテゴリの記事
- ☆ランチ続き☆(2015.06.23)
- '14年11月のお楽しみ料理教室(2014.11.18)
- 初めての野菜ビーツ・・・(2014.06.19)
- '14年2月お楽しみ料理教室(2014.02.24)
- 今年も「ゴーヤの佃煮」を・・・(2013.07.27)
「玉ねぎ」カテゴリの記事
- なかなか進まない家庭菜園(玉ねぎ植え付け)(2016.11.24)
- やっと鳥対策を・・・(2016.06.26)
- 久々に家庭菜園の様子を・・・(2015.11.15)
- 3日連続の家庭菜園☀(2014.11.16)
- 玉ねぎ苗移動・そしてさつま芋は!?(2014.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ゴザエモンです。
晩秋定植し冬を越し、春収穫する野菜は難しいですね。夏は虫の害ですが今時分定植するタマネギなどの野菜は直接自然との闘いです。”毎年試行錯誤の連続”は同感です。私もタマネギ、スナップエンドウの準備をしているところです。今シーズンはどうなるかな。
投稿: ゴザエモン | 2009年11月20日 (金) 23時47分
えっ 玉ねぎの苗が消えるんですか?って言うか枯れちゃうのかな…(・・? 他の野菜と比べて苗の数が多いと見回りもいい加減になるので気付かなかったです 今度畑に行ったら注意してみないとな
ヤーコンってこんなにいろいろ使えるんですね 知らなかった
エンドウにかけたネットって寒冷紗ですか?私は小さい苗にビニールを張ったらまだ早過ぎるって言われて慌てて今日外しましたわ(^^ゞ
投稿: mimi | 2009年11月21日 (土) 11時15分
ゴザエモンさん★こんばんは★
なかなかしっかりした玉ねぎの苗が出来なくて、今年も消える苗が多いです。「これだけあれば、少しは消えても大丈夫よ」と畑仲間に慰められたけど、絹さやスナップエンドウも同じく、最後まで結末が分からないものですね。
ゴザエモンさんも玉ねぎやスナップエンドウを準備されてるようで、うまく育つといいですね。
投稿: よびばあ | 2009年11月21日 (土) 19時52分
mimiさん★こんばんは★
玉ねぎはしっかりした苗だと大丈夫だと思いますが、小さい苗だと消えてしまうことが、昨年もありました。なぜか今年も同様でした
予備苗をもっと用意しておくべきでした。
ヤーコン芋は意外に色々な料理に利用できるようです。
エンドウにかけたネットは虫よけネットです。若干霜よけ程度にはなると思うのですが、これでうまくいくかどうかは分かりません
投稿: よびばあ | 2009年11月21日 (土) 20時05分
かなりしっかりした玉葱苗のようでしたが活着しませんか。
ポツポツと穴あきマルチの穴が空き地になることは私も
経験しましたがチョット寂しいですよね。
エンドウもかなり伸びてきましたが、私も霜よけに毎年
不織布のトンネルをして保護しています。
ヤーコンの工夫料理、いろいろと考えましたね。
シャキシャキサラダやグラタンはとても合いそうです。
投稿: スロー人 | 2009年11月21日 (土) 20時25分
スロー人さん★こんばんは★
しっかりした苗はいいようですが、小さそうな苗はなかなか難しいことが改めて分かりました。どれだけ残ってくれるかを楽しみにしましょう!!
スロー人さんもサヤエンドウに不織布で保護されてるよう位ですね。
昨年も失敗なので、今年こそは頑張ってほしいものです。
ヤーコン芋を使って作ってみました。茎を使って、お茶も乾燥中ですが、さてどうなりますか
投稿: よびばあ | 2009年11月21日 (土) 21時27分
うちはタマネギ今のところ大丈夫のようでしたが・・・

あまりに多すぎて見つけられないだけかもしれませんけれど
マルチ穴のところどころがあいていると気になりますね。
スナップエンドウはポットで芽出しさせたので、防寒対策はこれからです。
今年はネットにされたのですね。うちはどうしようかな?
投稿: mao | 2009年11月23日 (月) 15時52分
maoさん★こんばんは★
玉ねぎの根元が腐ったような感じになって、消えてしまうのが多いようです。補充の苗を植えたのですが、まだまだ足りず、今日は又頂いて補充してみました。
サヤエンドウ、スナップエンドウはネットが余っていたので、かけてみました。今度は頑張ってほしいものです。
投稿: よびばあ | 2009年11月23日 (月) 20時04分
タマネギの苗が消えるのですか
Heyモーの場合いつも区民農園の契約の関係で3月の定植になるので苗がかなり大きくなっています
ですから今まで消えてしまったことはありません
キヌサヤ、スナップエンドウは早くも防寒体制ですか、うちのはいつも寒さの中に放ってあります
だいじょうぶかなあ???
投稿: Heyモー | 2009年11月23日 (月) 20時56分
Heyモーさん★こんばんは★
たぶん苗が小さいせいか、根元が腐ったようになって消えるのが、結構あります
Heyモーさんの所は3月植えですか。それでも普通に育つんですね。その頃になると苗もしっかりして植えやすいですね。
絹さや、スナップエンドウは昨年失敗でした。今年はちょっと丁寧にしてみましたが、さてどうなることでしょうか
投稿: よびばあ | 2009年11月23日 (月) 22時15分