今頃、うどんこ病に・・・
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 気持ちだけの家庭菜園☆(2018.03.23)
- 家庭菜園に感謝☆(2017.12.30)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- さつま芋も植え付けを・・・(2017.05.12)
- やっと、畑の準備が・・・(2017.05.05)
「プチヴェール」カテゴリの記事
- 貴重な収穫!!(2013.01.10)
- 植え付けはしたけれど・・・(2012.09.30)
- じゃが芋植え付け(2012.03.15)
- 忘れられたイチゴだが・・・(2012.02.09)
- ブロッコリーなどの植え付け・・・(2011.09.08)
コメント
プチヴェール、うちも茎の一番下に大きな葉みたいなものが出来ていたのでとりました。
あれは、実じゃないですよね?
お孫さん修学旅行どうなりましたか?行けました?
修学旅行はみんな楽しみにしている行事ですからどうなったかと、とても気になっています
祭りに出ないのとは違いますからね。
投稿: mao | 2009年10月23日 (金) 22時42分
maoさん☆おはようございます☆
やはり、葉みたいなもの出来てましたか。実にしてはずいぶん早いと思いました。私も取っておきましょう!!
ご心配いただきましたが、孫の修学旅行は11月に延期になったそうです。楽しみにしていたので、その点はほっとしているようです。
投稿: よびばあ | 2009年10月24日 (土) 09時06分
うちのナスの葉もうどんこ病にやられてます。
ずいぶん前からですけど…。
投稿: ある主婦 | 2009年10月24日 (土) 11時35分
修学旅行延期になりましたか。
出たので急きょ昼から学級閉鎖になったところがあったそうです。
とりあえず、お孫さんは安心ですね。
当分流行が続きそうなので、延期した日程でも不安な子はいそうですね。
上の子の中学校でも別のクラスでしたが、早退が15人
クラブが中止になり、早く帰ってきたのでびっくりしました。
投稿: mao | 2009年10月24日 (土) 13時25分
ある主婦さん★こんばんは★
うどんこ病は夏の間だけかと思ってましたら、そうではないみたいです。
豆を3粒づつ播いたのは良かったのですが、ウル抜きもせず、密集して、隣のネットで更に風通しが悪かったようです。
今日早急に抜いてきました。
投稿: よびばあ | 2009年10月24日 (土) 19時45分
maoさん★こんばんは★
この新型インフルエンザはどこまで流行するのか、戦々恐々です。
ワクチンもまだなので、手洗い、うがい、マスクと、抵抗力をつけるしかないですね
孫も来週ぐらいから学校には行けると思うのですが、細かい情報は入ってません。
投稿: よびばあ | 2009年10月24日 (土) 20時04分
まだ枝豆が畑にあったんですね。
うどんこ病にやられましたか。
我が菜園の枝豆は、今年は病気になる前に、虫に喰われて
全滅でした。
二畝で育てていたのに、一粒も口に入りませんでした。
毎年満足に育てられず、枝豆の難しさを痛感しています。
投稿: スロー人 | 2009年10月24日 (土) 22時33分
今の時期はうどんこ病が出てきていますね
Heyモーのところも茄子がウドンコにかかっています
見つけ次第葉を取っていますがこの気温の低さではもうおしまいにしたいです
投稿: Heyモー | 2009年10月25日 (日) 09時30分
再びHeyモーです
大変勝手ですが「ある散歩道」をHeyモーブログからリンクさせていただきました
今後もどうぞよろしくお願い致します
ありがとうございました
投稿: Heyモー | 2009年10月25日 (日) 09時39分
スロー人さん☆おはようございます☆
豆類は難しいですね。第2弾なのですが、もしかしたら普通の豆にもとのもくろみも消えました。
ウル抜きも、追肥もしてなかったので、仕方ないです。虫といえば、黄色い、毛がたくさんある虫がいましたよ
そして、不出来な豆を収穫してみたのですが、スープにでも出来ますでしょうか
投稿: よびばあ | 2009年10月25日 (日) 10時48分
Heyモーさん☆おはようございます☆
ナスにうどんこ病発生の方多いようですね。
私は、この間ナス撤収しました。
そして、昨日豆も全部片付けてきました。
リンクの件有難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: よびばあ | 2009年10月25日 (日) 10時54分