今年のゴーヤに感謝・・・
我が家では夏野菜の筆頭にゴーヤがあげられるほど興味深い野菜だった。
まず、4/26に5本の苗を定植し、7/9に初収穫し、最後は小さいながら10/3最後の収穫まで、約80本以上収穫出来た。
ゴーヤジュースから始り、酢のもの、サラダ、天ぷら、ゴーヤの佃煮に至っては5~6回位作った。佃煮を差し上げて喜んでいただけたり、レシピも好評だった気がする。更に冷凍して、今後も楽しむことにしている。
先ごろ、ゴーヤの種を取り、薄く切って少し濃いめの塩をまぶし、冷凍保存が出来ることを知った。
使う時に少し塩抜きをすればいいようです。
後はゴーヤを2日位薄切りにして 干して、その後フライパンで茶色くなるまで炒ってお茶にしてみた。
先日、ヤーコン茶も作ったが、似たような効果があるようだ。
さて、早速お茶にして飲んでみたら・・・香ばしく飲みやすいと思ったが、夫にはちょっと不評だったようだ。
後は来年の為に種を乾燥させて、楽しませてもらったゴーヤに感謝したい。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 気持ちだけの家庭菜園☆(2018.03.23)
- 家庭菜園に感謝☆(2017.12.30)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- さつま芋も植え付けを・・・(2017.05.12)
- やっと、畑の準備が・・・(2017.05.05)
「ゴーヤ」カテゴリの記事
- 雨降る前にさつま芋の植え付けも・・・(2016.05.09)
- ゴーヤ・南瓜などの植え付けも・・・(2015.05.10)
- 菜園 あれこれ・・・(2014.08.25)
- 暑さの中の菜園(2014.08.09)
- ゴーヤの植え付けも・・・(2014.05.25)
コメント
ゴーヤ、10月になっても収穫できたんですね。
この記事を見て、私の記録を見てみたら、9月17日が
最後の収穫でした。 因みに5本育てて186本の収穫でした。
もっとも、最後は収穫に飽きて引き抜いてしまいましたが・・
私は去年、黄色くなって落ちた実から種を取って乾燥させて
そのまま保管して、今年その種から苗を作りました。
いろいろな調理方法や保管方法があるんですね。
参考にさせていただきます。
投稿: スロー人 | 2009年10月 6日 (火) 23時16分
80本も収穫できたのですか


うちは数えてはいないので、どれだけの収穫があったのやら。
自分の家だけでは食べきれないほどはとれたのですけどね。
佃煮も1回作っただけで飽きてしまいまして
さすがよびばあさんゴーヤを色々な調理法で食べていらっしゃいます。
ゴーヤも喜んでいることでしょう
投稿: mao | 2009年10月 7日 (水) 09時21分
我が家もゴーヤはたくさん収穫できました もちろん冷凍保存しましたが、結局邪魔になってそうそうに使い切ってしまいましたが…(^^ゞ来年は白いゴーヤとか変わった物も育ててみたいな 台風が接近しています こちらはまともに影響を受けそう…(-_-;) よびばあさんとこは大丈夫?
投稿: mimi | 2009年10月 7日 (水) 12時42分
スロー人さん★こんばんは★
遅いゴーヤは皮が硬くなって、真夏のものとは少し違うようです。
ちょうどいい量のゴーヤの収穫でしたが、さすがにスロー人さんの収量はすごいですね
簡単な低いアーチとやぐらを作られたスロー人さんの差がでたようです。
今年は畑友から頂いた、白ゴーヤ(真っ白ではないのですが)と普通のゴーヤの2種類の種をとってみました。
投稿: よびばあ | 2009年10月 7日 (水) 20時08分
maoさん★こんばんは★
この夏からエクセルに収穫量を入れ始めたのですが、なかなか入れ忘れもあります。毎年の比較にはいいのかと思いますが、数えるのが大変です
ゴーヤは色々な方法で料理?してみましたが、ダントツはゴーヤの佃煮でした
お陰で、冷凍にして、まだまだ、忘れた頃にだそうとおもいます。
投稿: よびばあ | 2009年10月 7日 (水) 20時16分
mimiさん★こんばんは★
ほんと、台風日本を縦断しそうでこれからが、心配ですね。被害がないといいのですが・・・
mimiさん所もゴーヤをたくさん収穫されたようですね。冷凍保存して、使い忘れるよりは早く使い切った方がいいのかもしれませんね。
私も来年は白ゴーヤといっても真っ白ではないのですが、種をとりました。普通のと両方播いてみようかと思ってます。
投稿: よびばあ | 2009年10月 7日 (水) 20時26分