第13、14弾焼き上がり・・・
我が家のスクナ南瓜は失敗に終わったが、先生の所に苗を差し上げたものは、元気に育っている。
さて、13弾の焼き上がりは、暫く前でしが・・・
赤土でビアカップを・・・
玉作り+ひも作り 手挽き
釉・・・ソバ、乳白
*小ぶりではあるが、渋い感じに仕上がった。某さんに差し上げたら、喜んで使っていただいてるようで嬉しい。
14弾は赤土で少し大きめな角皿を・・・
タタラ作りで素焼きの後撥水剤で模様を釉は乳白
*今回は赤土の色が濃い色に変わった。ちょっと、模様の出方が強いので、次回から描き方を考えよう!!
*この位の大きさのお皿は使い勝手がよいので、今日も追加で製作中、ちょっと周りで、気になるところもあるが、釉はいい感じのようだ。
| 固定リンク
「陶芸」カテゴリの記事
- 妻沼聖天山・能護寺(あじさい寺)へ(2017.06.14)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- 第11回むさしの陶芸展へ・・・(2013.03.27)
- 陶芸3人展を観に小川町に・・・(2012.10.31)
- 第10回むさしの陶芸展(2012.03.28)
コメント
陶芸作品もプレゼントしたら喜んで使ってもらえると
うれしいですよね。
サイズが判りませんが、小さめのカップのようですね。
角皿の撥水剤で描いた模様、確かに弱めに出た方が良かった
かも知れません。
でも、撥水剤で弱めに模様を出すって、難しそうです。
下の丸皿、釉薬の模様がとても素敵です。
サイズが判りませんが、こんなお皿に煮物を盛り付けると
良さそうです。
投稿: スロー人 | 2009年8月26日 (水) 22時16分
スクナ南瓜ってあるんですか どんなお味なんでしょうね 別の方がバターナッツとか言う南瓜を紹介されてましたが南瓜っていろんな種類があるんですね
ご趣味の焼き物 みんな渋みがあって素敵です テニスに家庭菜園、そして陶芸 よびばあさんはアクティブな方ですね そんな方々 大好きです 私もよびばあさんを見習って頑張ろうっと (^^)v
投稿: | 2009年8月27日 (木) 12時42分
スロー人さん★こんばんは★
ビアカップ、家用のがちょっと大きすぎだったので、小さめにしました。
喜んで使っていただけると、嬉しいものですね。
この写真ではサイズが分からないですね。
角皿は27、5㎝×14、5㎝下の丸皿は直径14㎝、高さ5㎝です。
模様が思うようにいきません
絵心がある方が羨ましいです。
投稿: よびばあ | 2009年8月27日 (木) 21時27分
名無しさん★こんばんは★
たぶん、○○○○さんだと思いますが・・・
陶芸の先生の所で、スクナ南瓜を食べさせて頂き、ホクホクして美味しかったです。そこで種を頂き、播きました。
今年はたぶん、「白雪」という南瓜をこの間、試食させていただき、美味しかったので、種を頂いてきました。
ほんと、いろんな種類があるものですねw(゚o゚)w
ちょっと、手を広げ過ぎの感はあるのですが・・・陶芸は始めて、1年が経とうとしていますが、焼き上がりが楽しみです
投稿: よびばあ | 2009年8月27日 (木) 21時41分