第11弾焼き上がり!!
このところ、夕方になると雷雨に落ち着かないですね。こんばんは無事のようです( ^ω^ )
梅雨の花といえば紫陽花を思い浮かべますが、我が家では夏椿が、この時期咲いている。ポトポト花が落ちるので、それを掃くのが夫の仕事となっている。
さて、前々回に白土で作ったスープ皿をアップしたが、今回は赤土で作ったスープ皿は素焼きの前に取っ手が外れてしまい、先生がつけ直してくれた。
作り方は以前と同じく、高台の部分は1、2センチをとり、どべいをつけその上にひも作りをし手びねりをした。
素焼きの後、撥水剤で模様を入れ、乳白をかけた。
うーん、まだまだ、均等には出来ない。白土の方が、良かったかもしれない!!
後は残り土で作った、たたら作りのお皿・・・ こちらも撥水剤で模様を入れ、乳白をかけたのもの。葉っぱのお皿は面白いですね。
| 固定リンク
「陶芸」カテゴリの記事
- 妻沼聖天山・能護寺(あじさい寺)へ(2017.06.14)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- 第11回むさしの陶芸展へ・・・(2013.03.27)
- 陶芸3人展を観に小川町に・・・(2012.10.31)
- 第10回むさしの陶芸展(2012.03.28)
コメント
お皿や器がどんどん焼きあがってきますね。
上のスープ皿、紐作りなのに形が揃っていて軽そうです。
どんどん腕を上げている様子が伺えます。
私は今、高さ40cmほどの大きな花器を手練りで
製作中で、4月から始めて昨日やっと成形と下絵が終わり、
乾燥を待って素焼きに入るところです。
初めての大物制作なのでとても楽しみにしているところです。
投稿: スロー人 | 2009年6月17日 (水) 23時15分
スロー人さん★こんばんは★
だんだん、お皿など出来あがってくるのは嬉しいのですが、ちょっとやそっとで上達するものではありませんね。
毎回、先生に手伝ってもらってます┐(´д`)┌ヤレヤレ
スロー人さんは40センチほどの花器・・・本当に大作ですね。
絵心のある方の下絵って興味しんしんです。
出来あがるのが、楽しみですね
投稿: よびばあ | 2009年6月18日 (木) 19時54分