« とうもろこしの間引きも・・・ | トップページ | 大根の葉が萎れている?? »

2009年5月17日 (日)

初めて、綿、ささげの種を播いてみる。。。

お天気が荒れ模様と言われていたが、晴れまはないものの、雨は朝のうちだけだった。

久しぶりに「コロ」とゆっくり散歩もできた。

ちょっと家の庭をのぞいてみよう!!Img_4268_3 今年も、「アッツ桜」が咲いている。

Img_4269 また、玄関前の「さつき」も咲きだした。

確か、5月の初めにポット播いた「バジル」も発芽した。Img_4273

今年は初めて 陶芸の先生に戴いた「綿」と「ささげ」に挑戦してみたかった。

この間から、畑に直播きしようかどうか迷っていた「綿」と「ささげ」の種をポットに播いておこう!!そうすれば、畑の準備もゆっくりでいいですね。Photo_2 Photo 「綿」は種を取り出し、2時間ほど水に浸してから、播いておく。

ついでに、冬瓜の苗がたった1本だけ・・・ちょっと寂しいので、今からで大丈夫かどうかわからないが、冬瓜の種も追加で播いておこう。Photo_5

いつになったら、種まき終了となるのだろう

|

« とうもろこしの間引きも・・・ | トップページ | 大根の葉が萎れている?? »

家庭菜園」カテゴリの記事

バジル」カテゴリの記事

ささげ」カテゴリの記事

コメント

綿花を育てるとは珍しいですね。
子供の頃はどこの農家も綿花を育てていました。
その綿をどう木綿にしたのかは判りませんが・・・

ささげは我が家では妻の要求で毎年育てています。
ささげは高価のようで、私が赤飯を好きなので、ささげも
よく使うものです。
私も10日ほど前に直播きしましたが、芽が出てきました。

投稿: スロー人 | 2009年5月17日 (日) 22時15分

この時季は畑や庭仕事が活発ですね。種まきや苗の植え付けは収穫した時のことを想像しながら楽しいひと時です。
冬瓜、うまく根付けば一本で充分だと思いますよ。一個収穫して食べ切るのも大変ですもの。(笑)

投稿: HISA | 2009年5月18日 (月) 08時42分

一昨年まで綿を栽培していました。
去年体調を崩してからは休んでますけど、玄関に綿の木がホコリをかぶりながら残ってます

我が家は6本できた冬瓜の苗をあげて、わざわざ1本にしてしまいましたよ。
確かに枯れたらどうしようという不安はありますが。
うちも落花生の種まきをしました。種まきはまだ続きそうですよ。

投稿: mao | 2009年5月18日 (月) 09時46分

スロー人さん★こんばんは★

私も最初は綿花を育てようとは思っていなかったですが、綿花を飾っていたのを見て、素朴でいい感じの素材に思い栽培しようと思いました。
又、アオイ科の花がオクラに似て美しかった記憶があります。

ささげはスロー人さんの作付計画で、目にしたのと、畑の近くの方も播かれるようで、私も真似してみました。
そうなんです。ささげは高価ですよね。うちも家族がお赤飯好きなので、栽培出来たら嬉しいです

ここでは、変ですけど、レタスはうちも美味タスです。同じ、種類のようですね。

投稿: よびばあ | 2009年5月18日 (月) 20時28分

HISAさん★こんばんは★

一人作業員としてはあれもこれもと手を出し、アップアップしたり、喜んだりと忙しいです。

そうなんですよね。うまく根付けば1本でもいいようですね。
まあ、保険の意味で播いてます。(笑)

投稿: よびばあ | 2009年5月18日 (月) 20時38分

maoさん★こんばんは★

maoさんも綿の栽培経験者でしたね。
さて、綿が出来るようにまでになるかどうか、お楽しみに・・・

昨年、冬瓜多くてもてあましたのに、1本ではちょっと不安になり、勝手なものですね。(笑)

うちは5/11に種まきの落花生、まだ発芽していませんでした。

投稿: よびばあ | 2009年5月18日 (月) 20時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« とうもろこしの間引きも・・・ | トップページ | 大根の葉が萎れている?? »