やっと、ブルーベリーの剪定と寒肥
我が家の庭に4~5年前位に植えたブルーベリーの木が2本あります。あまり、手入れもしていないので、実も数えるほどしか採れません。
いつも、たくさんのブルーベリーを収穫してらっしゃる方を参考にやってみました。
剪定する前の状態ですが、まだ葉も残ってます。剪定の仕方を読んでみましたが、なかなか難しいようで・・・
実際には適当になりました。すっきりというか、枝がほとんどなくなりました。
ついでに寒肥もやっておきましょう!!
本当は、色々な肥料を配合してと思ったのですが、ようりんが見つからず、ピートモス+「ブルーベリーの肥料」を与えました。
さて、今年はどんなブルーベリーになるのか楽しみです
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 孫の誕生祝い☆(2019.03.01)
- 金婚祝い☆(2019.01.17)
- Xmas Concert(女声コーラス”グリューン”)(2018.11.28)
- 大阪~京都(嬉しい4人旅)Ⅲ(2018.10.30)
- 大阪~京都(嬉しい4人旅)Ⅱ(2018.10.29)
コメント
ブルーベリーの剪定をしたり、施肥もしたんですね。
私の畑にも2本植えてありますが、剪定も施肥もしたことが
なく、邪魔者扱いされて可愛そうな状態になっています。
少し成る実は、孫が摘んで食べているので、今年は参考にして
剪定をしてみましょうか。
私の畑の近くには、ブルーベリー園があって、時期になると
有料で、摘むことが出来ますが、行ったことがありません。
投稿: スロー人 | 2009年1月26日 (月) 21時23分
スロー人さん★こんばんは★
私も、今まで何もやってなかったのですが、剪定、寒肥は大きい実をつけるためには有効みたいですね。
本当は畑の方がいいのですが、もし、畑を返すようなことがあったらと、狭い庭に植えてます。
スロー人さんのブルーベリーは畑でのびのびと育ちそうですね。
投稿: よびばあ | 2009年1月26日 (月) 21時38分
リンクありがとうございました
。
うちのブルーベリーは植えた本人が適当な人ですが、毎年たくさんの実をつけてくれます。
なので、植えた品種がよかったのかもしれませんよ
剪定は難しいです。伸び放題にしているようりはいいかなと、それこそ気のむくままに切っています。
よびばあさんのブルーベリーに、この夏いつもよりたくさん実ができたら剪定&肥料がよかったということになりますね。
あと、受粉も大切ですがこれは虫頼りになりますけど・・・
街はこれが一番難しそうです。
投稿: mao | 2009年1月27日 (火) 10時32分
maoさん☆こんにちは☆
そちらのブルーベリーがたくさん収穫出来ているのに驚いてます。
品種、土、受粉など条件もいいのでしょうが、少しでもあやかりたいものです。
まあ、今年初試みなので、どんなことになるか楽しみが増えました
投稿: よびばあ | 2009年1月27日 (火) 13時24分