« 畑の冬支度とカリフラワー初収穫 | トップページ | えっ、こんなに・・・ »

2008年11月25日 (火)

鬼ゆずマーマレード作り

先日、陶芸教室の先生に戴いた鬼ゆずとTばあちゃんが戴いた分を合わせ4個(約2キロ弱)を使って、圧力鍋で、夏みかんの要領で”鬼ゆずマーマレード”作ってみることにする。

Img_3638 半分に切ってみるとこんな感じで、中の実はちょうど、グレープフルーツのよう!!これを実と皮に分けて、房を取る。Img_3639 (実の量は少ないですね)

皮を4つわりに切り、圧力鍋で2分加熱し蒸し時間10分、茹で汁を捨て、水の中へ入れ、冷めたら薄切りにし、水洗いし、絞っておく。Img_3641

さて、砂糖の量を迷うのですが、この量で約900g用意し、圧力鍋に実と砂糖の一部を入れ、水分が出るまでかき混ぜる。その中に皮と全部の砂糖を入れ、再度圧力鍋で加熱2分、蒸し時間10分、ふたを開けて煮詰める。ここでちょっとではあるがこげを発見!!鬼ゆずは水分が少ないことに気がつく。その後、お湯を100cc加えて煮詰めたが、圧力なべに入れる時点で水100cc位入れるべきでした。

そして、出来上がったのがこちらです。Img_3642 まだ、容器が足りなくて、あと2瓶位は入りそうです。ずいぶん量産出来るのにびっくりです。味はというと、夏みかんのマーマレードとゆず茶とを合わせたような味でしょうか

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

12/8追記

改めて、陶芸の先生より鬼ゆずを戴いた。Img_3676

先生は中の実の房を取り除かず、作ってみたそうで・・・今度は堅いところだけ除いて、全部を入れてみた。2、5キロ位で砂糖1、3キロ水を300cc程入れ、後は圧力鍋の使い方は以前と同じで・・・なめらかに仕上がった。

瓶の煮沸を15分、マーマレードの出来上がりを熱いうちに入れ、軽くふたをし、鍋に瓶の半分ほどの水量で20分沸騰させ、瓶のふたを閉め反対にし、冷めるまでそのままで出来上がり。

Img_3679

今回はこげも作らず、なめらかに出来たようです。

|

« 畑の冬支度とカリフラワー初収穫 | トップページ | えっ、こんなに・・・ »

ジャム作り」カテゴリの記事

コメント

Beeですこんばんは

ブログを拝見して、いいな~
っと、思ったのですが・このことは、妻には話せません・・・

話したら、圧力鍋を買えって言われそうです

投稿: Bee | 2008年11月26日 (水) 20時51分

Beeさん★こんばんは★

今日、陶芸教室へ、できたマーマレードを持っていったら好評でした。

この圧力鍋はもう25~30年位前に購入し、長持ちしてます。煮豆から芋ふかしからジャムまで、重宝に使ってます

投稿: よびばあ | 2008年11月27日 (木) 00時04分

鬼ゆずを見たのも初めて(見てもゆずとは気付かなかったのかも)だし、切った中を見るのも初めてです。
実が少ないですね。
味で夏みかんのマーマレードはわかるのですが、なぜゆず茶なのでしょう
茶なのは???
ジャムの砂糖の割合に悩みますね。ブルーベリーの時に実の65%程度にしたと思います。
このマーマレードは甘さ控えめでしたか?

投稿: mao | 2008年11月27日 (木) 10時06分

maoさん☆おはようございます☆

私も鬼ゆず初めて見て、ザボン?と思いました。

実が少ないので、普通ジャムなどは水は入れないで作るのに、これは水を入れないと無理でした。
甘さ控えめかなとも思いましたが、夏ミカンより酸味が少ないのか、陶芸の先生は美味しいと言ってくれました。甘味がお好きな方は50パーセント位かな。感触がもちもちしてます。(初めての食感)

ゆず茶は韓国などで柚子と蜂蜜などでマーマレード状にして、それをお湯で薄めて飲むので、その素の味ですね。(省略してしまいました)

投稿: よびばあ | 2008年11月27日 (木) 11時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 畑の冬支度とカリフラワー初収穫 | トップページ | えっ、こんなに・・・ »