エゴマのその後は!?
11月初めに乾燥させたエゴマを叩き、しばらく、他の作業に追われていたが、この後の作業がなかなか取り掛かれなかった。枯葉や色々なゴミがたくさん入ってどうしたらよいか分からない
本当に手探りの感じで・・・とりあえず、少しだけ洗ってみよう!!水に入れるとゴミも一緒に浮いてくる。それをすくって、乾燥させ、乾いてから、ゴミだけを飛ばし、更に棒などを取り除き1部完成させた┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
まだまだ、後が続き、今度は網でふるってから洗ってみたが・・・ この作業は結構辛抱がいるものだ。
そして、このエゴマを普通のゴマのように炒って、すり鉢ですり、最後の空芯菜でエゴマ和えを作ってみる。
ウーン、ちょっとこのエゴマは普通のゴマと 較べたら、固いようだ。
最近、知ったことだが、3種類ぐらいエゴマの種類があるらしい。これは韓国産で、葉食用みたいだ。でも食べられないこともないというのが、感想である。実際、こんなに消費できるだろうか
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 気持ちだけの家庭菜園☆(2018.03.23)
- 家庭菜園に感謝☆(2017.12.30)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- さつま芋も植え付けを・・・(2017.05.12)
- やっと、畑の準備が・・・(2017.05.05)
「エゴマ」カテゴリの記事
- エゴマのその後は!?(2008.11.12)
- エゴマ叩きもあったのだ・・・(2008.11.04)
- 種まき、そしてエゴマの刈り取り・・・(2008.10.20)
- ようやくエゴマの花が・・・(2008.09.23)
- 栗坊とエゴマ・・・(2008.07.13)
コメント
お疲れ様です。
のを思い出しました。
小豆の場合は収穫した後の手間がかかるから大変だと祖母が言っていました。エゴマも大変そうです。
うちの小豆も乾燥はさせましたがこれからの作業があるんですよね┐(´д`)┌ヤレヤレ
確かに韓国でやたらと葉が出てきました。
「広島菜かな?」と言ったらみんなに田舎もの!と笑われた
葉を食すものと実を食べるものと品種が違うのですね。
投稿: mao | 2008年11月13日 (木) 10時19分
maoさん★こんばんは★
昨日から、秩父の方に行ってまして、コメントが遅れてごめんなさい。
小豆もそうですが、ゴマ類もきれいにするまでは、とても手がかかることが、よくわかりました。
これから、栽培するときはこの点も注意が必要ですね
確かに、福島県の方で栽培されてるエゴマとは種類が違うようです。
投稿: よびばあ | 2008年11月14日 (金) 21時29分