最初の生ごみ処理は・・・
1月29日から使い始めた生ごみ処理容器は2月14日から熟成醗酵させていて、約2週間経過・・・中を観察すると、こんな感じで悪臭はありません。 (ぬかみそのようなにおい)
その後、畑へ持って行き、土対生ごみを4対1の割合で混ぜ、穴を掘ってすき込んでも良いらしいのですが・・・水はけの悪い所や病虫害が多い畑では、これを雨がかからない程度にビニールなどで覆い、1ヶ月以上寝かせてから、畑に撒くといいそうです
←混ぜたところ
こちらの畑も水はけが悪いので、シートを覆い、1ヶ月以上寝かせることにします
どれも、美しくない画像でごめんなさい
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 孫の誕生祝い☆(2019.03.01)
- 金婚祝い☆(2019.01.17)
- Xmas Concert(女声コーラス”グリューン”)(2018.11.28)
- 大阪~京都(嬉しい4人旅)Ⅲ(2018.10.30)
- 大阪~京都(嬉しい4人旅)Ⅱ(2018.10.29)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 気持ちだけの家庭菜園☆(2018.03.23)
- 家庭菜園に感謝☆(2017.12.30)
- ☆突然の別れ・・・☆(2017.06.05)
- さつま芋も植え付けを・・・(2017.05.12)
- やっと、畑の準備が・・・(2017.05.05)
コメント
1ヶ月ほどで、また1からスタートするのですね。
ずーっと、カサが減るまで継ぎ足し続けるのだと思っていました。
シートで覆ったり手間がかかりますね。すぐ畑に混ぜられるといいのですが。
混ぜてもいいのでしょうけれど・・・うーん
いやなにおいがしないのはいいですね。
参考にさせていただきます。
投稿: mao | 2008年2月27日 (水) 10時42分
maoさん☆おはようございます☆
そうですね、1ヶ月でだいたい1サイクルのようですね。ちょっと面倒なところもありますが、土作りにはいいようなので、やってみることにします。ただ、このサイズが持ち運びにはいいようです。何しろ、畑が遠いので・・・ご参考まで
投稿: よびばあ | 2008年2月27日 (水) 11時24分
Beeですこんにちは
生ゴミがうまくリサイクル
できれば最高ですよね
投稿: Bee | 2008年2月28日 (木) 15時51分
Beeさん☆こんにちは☆
して、肥料にすることは、ごみを減らすことに、少しは役立っているのかと思います

ちょっと面倒なことありますが、生ごみを
更に、美味しい野菜が出来れば嬉しいです
投稿: よびばあ | 2008年2月28日 (木) 16時46分