テニスコートで青梗菜&鏡開き
お天気が西から崩れてきているようだが、テニスをするには絶好のお天気で・・・またもや、テニスコートへ。お仲間へはねぎをお土産に、遠い方は都内から通ってるのに、喜んでもって帰ってくれる。。。
また、近くの農家の方から青梗菜の差し入れも・・・ありがたく戴いて帰る。
ゲームはいつもの4ゲーム先取で、5セット楽しみました。。。
***
ところで、今日は鏡開き・・・伝次郎のカレンダーより、調べてみる。
(「開き」は「割り」の忌み詞)鏡開きは一般に11日で、正月行事の一つ。
正月十一日には、飾ってあった鏡もちを開く鏡開きが行なわれる。元来が武家社会の風習で「二十日に鏡を祝うは、初顔祝うという詞の縁をとるなり」とし、ハッカが刃柄と通じるところから、二十日に行なわれてきた。それが十一日に行なわれるようになったのは、徳川三代将軍家光が四月二十日に亡くなったので、この日を忌日として避けて十一日になったといわれている。
そこで、我が家でも鏡餅を・・・ところが今年の鏡餅は鏡の中に開いた餅が入ったもの。ずいぶん簡単で・・・(笑)
今晩はおしゃべりクッキングを参考にキャベツのポトフとお汁粉といなりずしの変な組み合わせとなったのです。
ただ、カブの変わりに聖護院大根を使いじゃがいもも入れて・・・よびばあポトフは好物なので満足でした。。。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 孫の誕生祝い☆(2019.03.01)
- 金婚祝い☆(2019.01.17)
- Xmas Concert(女声コーラス”グリューン”)(2018.11.28)
- 大阪~京都(嬉しい4人旅)Ⅲ(2018.10.30)
- 大阪~京都(嬉しい4人旅)Ⅱ(2018.10.29)
「テニス」カテゴリの記事
- 急遽、テニスいや、ランチ忘年会!?(2015.12.24)
- お花見気分・・・(2013.03.26)
- 還暦祝い(2013.03.16)
- お花見弁当♪(2012.04.05)
- テニスコートでさんまパーティ&ミニ白菜植え付け(2011.09.18)
コメント
テニスのお仲間に畑の野菜をお裾分け・・きっと喜ばれるでしょうね。
あちこちからいろいろな野菜が集まって、結構今夜のおかずの野菜は調達できそう・・。
鏡開きのこと勉強になりました。
元来20日が11日になったとは知りませんでした。
投稿: スロー人 | 2008年1月11日 (金) 21時13分
スロー人さん★こんばんは☆
また、テニスコートへ行ってきました。ねぎだけでしたが、皆さん喜んで持ち帰られました。(こんな時嬉しいですね)
それに思わぬところから到来物があったりで、これも嬉しいものです。
私も鏡開きのこと、知らないことが分って良かったです。
では。
投稿: よびばあ | 2008年1月11日 (金) 22時02分
また、おじゃまします。
鏡開について、よくわかりました。
ところで、我が家も昨夕はポトフでした・・・作ったのは私でした(笑
では。
投稿: 野良日記の野良 | 2008年1月12日 (土) 07時41分
うちも昨日はモチを食べました。
鏡開きの細かい理由はまったく知らず食べるだけ・・・(笑)
勉強になります。
でも昔は20日に鏡開きとなるとモチはさぞかしカビだらけだったでしょうね。
こちらのはお汁粉でしたが、うちのはぜんざいだったんですよ。
粒々です。
投稿: mao | 2008年1月12日 (土) 14時45分
野良先生また、★こんばんは☆
鏡開きについて、私も改めて知りました。
あら、野良先生のところも昨日はポトフでしたか・・・こちらも野菜がたっぷりとれるので、いいですよね。
では。
投稿: よびばあ | 2008年1月12日 (土) 20時07分
maoさん★こんばんは☆
私も、いままで何も考えず、鏡開きしてたようです。(笑)
今年はうちの鏡開きは簡単でした。(プラで出来た鏡の形の中に四角いお餅が入ったもの)
そして、そちらはぜんざいでしたか。どちらも小豆はつき物のようですね。
では。
投稿: よびばあ | 2008年1月12日 (土) 20時16分