1月のお楽しみ料理
昨夜から雪が降りそうな予報でしたが、どうやら雪雲が何処かに行ったらしい。お陰で、西部文化センターまで歩いて行かなくてよかった。。。
また今年もT先生の指導で、料理教室の 始まりでーす。メニューは*春菊ともやしのナムル *豆乳鍋 *ごまじるこの3品です。
そこで、*春菊ともやしのナムル を取り上げてみます。
材料
春菊・・・1ワ もやし・・・1袋 にんにく(すりおろし)・・・適量 すりごま(白)・・・小2 塩 ごま油
作り方
①鍋にたっぷりの熱湯を沸かして塩少々をいれ、もやしを茹でる。約1分30秒間たったら、ざるにとって、湯をきる。もやしが熱いうちに、ごま油小さじ2、ごま小さじ1、塩少々、にんにく少々を加え、手早くあえる。
②①の鍋に春菊を茎の方から入れ、茹でる。春菊を冷水にとり、3センチ位に切る。再び、水気を絞ってよくほぐし、ごま油小さじ2、ごま油小さじ1、塩少々、にんにく少々を加え、手であえる。
③器に①と②を盛り、好みでごまをかける。
小松菜、ほうれん草、人参などでも作れていいですね。
豆乳で湯葉を作り、酢醤油で美味しくいただきました。その後の豆乳なべも野菜たっぷりで美味しかった。。。
初めての、ごまじるこはこしあんと練りごまを湯を加えてといたものを作り、そばを茹でたもの+塩こぶなどをいれ、ごまじるこをかけていただく。ウーン なかなかという感じ・・・また残ったおそばと水菜にポン酢、または醤油ドレッシングをかけいただく。(こんな使い方もあったのだ・・・)
| 固定リンク
「クッキング」カテゴリの記事
- ☆ランチ続き☆(2015.06.23)
- '14年11月のお楽しみ料理教室(2014.11.18)
- 初めての野菜ビーツ・・・(2014.06.19)
- '14年2月お楽しみ料理教室(2014.02.24)
- 今年も「ゴーヤの佃煮」を・・・(2013.07.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コチラでもお料理のレシピが~!♪
春菊ともやしのナムル、私でも作れそうなのと、主人が春菊すきなので、コピーさせて頂きますネ♪
私も20数年前、市の公民館の「総菜教室」に2年ほど通っていました。今でもその当時の、先生の手書きやタイプ打ち?の黄ばんだレシピを見ながら、作る料理が、何種もあります(笑)
パート辞めてから時間が出来たので、料理の勉強でもと思ってますが・・・ブログお友達のレシピ、参考にさせていただいています。
投稿: マーちゃん | 2008年1月21日 (月) 21時30分
マーちゃん☆こんにちは☆
春菊は昨年からたくさん出来ていたのに、ナムルにするなんて、思いつきませんでした。ご主人さん春菊お好きなんですか。是非作ってみてください。
今、ネットで探すと色々なレシピ出てきますので、お料理教室まで行かなくても・・・と思うのですが、先生やお仲間との会話や応用の仕方などのお話も聞けるのがいいのかなと思っています。
では。
投稿: よびばあ | 2008年1月22日 (火) 13時30分
よびばあさんは料理教室にも通って勉強しているんですね。
多彩な趣味には驚きです。
自慢ではありませんが、私は料理だけは(料理だけではないけれど)からきしダメです。
妻は私を巻き込んで料理をさせようとしますが、その手には乗らず・・・
妻がいなければ、たちまち食生活を絶たれてしまいます。
投稿: スロー人 | 2008年1月22日 (火) 21時07分
スロー人さん★こんばんは☆
お料理教室といっても月に1回のみのです。今はネットでレシピも探せるのですが、娘位の年齢から私位までの年齢の方までとお話できたり、情報交換などもできるので、行っています。
スロー人さんはお料理参加しない派ですか。実は夫も仕事を止めた時友人と男性の料理教室に通ったのですが、やる気なしで、一方の友人は、奥さんが留守でも、お料理OKです。こればかりは分かれるようですね。
では。
投稿: よびばあ | 2008年1月22日 (火) 21時26分