« 耕運機を持ち出し、又雨に・・・ | トップページ | オクラ初収穫と茄子の剪定 »

2007年7月30日 (月)

土用の丑の日・・・

夫に「今日は土用?」と聞くと「いや月曜」(笑)良く考えてみると「土用の丑の日」と聞かなければ、いけなかったのですね。そして、土用Img_0911 について調べてみると・・・

国民的行事ともいえる土用のうなぎ。江戸時代の平賀源内という学者が、うなぎ屋の商売繁盛のために「本日丑の日」と掲げたことから始まりだという説がありますが、昔から「丑の日」に「う」のつくものを食べると夏やせしないということより、「うどん」や「梅干」「瓜」などもよく食べられていたそうです。

うなぎは栄養素の宝庫ともいわれ、身体の抵抗力を高めるビタミンAや疲労回復にいいビタミンB1などの他にも、ビタミンやミネラル、生活習慣病におススメのDHAも豊富、という点でも理にかなった夏ばて食材ともいえますが、漢方的なれっきとした理由があるのを忘れてはいけません。

それにはまず「土用」のルーツを知ることが肝心。土用とは、そもそも古代中国の「五行説」(ごぎょうせつ)がもとになっているのです。

五行説とは漢方や占い、政治の世界にまで影響を与えた、万物を5つに当てはめて表現する理論ですが、春・夏・秋・冬の四季だとひとつ足りませんね。そこで立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前18日間を土用としたのです。ちなみに四季を五行で表すと、春は木(もく)、夏は火(か)、秋は金(ごん)、冬は水(すい)となり、季節の境目が土(ど)となります。

そんなわけで、今晩は「う」のつく鰻をとなったわけです。そして産地が今取りざたされてますが、静岡産を選んだ次第です。さて、元気になれたかな。。。

|

« 耕運機を持ち出し、又雨に・・・ | トップページ | オクラ初収穫と茄子の剪定 »

家庭菜園」カテゴリの記事

コメント

昨日1日早いのですが、うなぎをいただきました。「某国のは買わないでよ」とだんなさんに言うと、店に置いてないそうです。
買いたくてもないんですよ。買いませんけどね(笑)国産をいただきました。
今日は夕飯が終わってから会社で付き合いで買わされたらしいうなぎを持って帰ってきました(家族がバラバラで夕食がばれました)明日食べます。
肝心な土用には1口も食べてません~(笑)前後で食べるからまあ、いいか。

投稿: mao | 2007年7月30日 (月) 21時24分

maoさん★こんばんは☆
いつもの年なら、ぎんぎんに暑いのに・・まだこちらは梅雨が明けないようで、でも「土用の丑の日」なんですよね。鰻、早々と召し上がったようで、夏場を元気で乗り切りましょう。おっと、もともと元気でしたか。(笑
ではでは。

投稿: よびばあ | 2007年7月30日 (月) 22時15分

おはようございます。
よびはあさんのところも、昨夕は、うなぎでしたね・・・我が家も、もちろん、うな丼でした。半分をうな丼、半分をかわりうな丼にしました。
もちろん、浜名湖産のうなぎでした・・・チョッと小さめでしたが(笑
では。

投稿: 野良日記の野良 | 2007年7月31日 (火) 07時55分

野良先生☆こんにちは☆
野良先生のところはもちろん、本場地元のの浜名湖産ですよね。
もうすぐ、梅雨も明けそうです。この夏も元気に頑張りましょう~~。
ではでは。

投稿: よびばあ | 2007年7月31日 (火) 14時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 耕運機を持ち出し、又雨に・・・ | トップページ | オクラ初収穫と茄子の剪定 »